駆逐艦は小型・高速の戦闘艦。明治から先の大戦終結まで、先兵として敵艦隊への攻撃・偵察・哨戒・船団護衛などを担った。その全296隻の特徴を網羅したのが本書だ。
英海軍に範をとっていた日本海軍の一番艦「雷(いかずち)」(明治32年完成、排水量345トン、速力31ノット)は英国製。雷型駆逐艦は日露戦争で活躍し、中でも「漣(さざなみ)」はバルチック艦隊司令長官ロジェストウェンスキーが乗るロシア駆逐艦を拿捕(だほ)した殊勲で知られる。
日本駆逐艦発達史の転機となったのが、大正11年に調印されたワシントン海軍軍縮条約。保有量を米英海軍の6割に制限された戦艦の劣勢を補うため、重武装と航続力強化を求められた駆逐艦は独自の進化をたどる。国産は設計ミスで大事故を起こしたこともあるが、建造技術が着実に高度化。日本最速の41ノットを記録し日本駆逐艦の頂点と称された「島風」(昭和18年完成、排水量2567トン)はその精華だ。 本書に折り込まれた島風完成時の図面は見応え十分。巻頭カラーグラビアには著名な艦艇イラストレーターの吉原幹也氏による「戦う駆逐艦」画を収録。先の大戦で失われた133隻の沈没地点と日付が一覧できるマップから、ソロモン海戦やレイテ沖海戦の激しさが伝わってくる。(つ)
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ドラマ『七夕の国』第9話:消息不明だった丸神教授(三上博史)による謎解き講義ディズニー公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」のコンテンツブランド「スター」にて独占配信中のオリジナルシリーズ『七夕の国』。25日に第8話が配信され、予想外の急展開を迎えた。丸…
続きを読む »
名著『失敗の本質』、日本軍の組織論的研究にみる「学校教育」の根深い問題 抽象的で状況を並べただけのあいまいな戦略2024年8月15日で太平洋戦争の終結(1945年)から79年が経った。実際に戦争を体験した人が減っていく中で、その過酷な現実や本質を知る機会が減っているが、毎年夏になると戦争に思いをはせる人も少なくないだろう。当時を知ることで、今自分が向き合っていることをまた違った視点でとらえることもできる。ここでは、教育研究家の妹尾昌俊氏に太平洋戦争を扱った1冊の書籍から教育行政や学校教育の実情を考えてもらった。
続きを読む »
学校で教わらない引き揚げ問題 「湾生」として語り継ぐ91歳1895(明治28)年、台湾は日本の統治下に置かれたが、1945(昭和20)年、太平洋戦争に日本が敗れたことで支配は終わり、在留日本人の引き揚げが始まった。引き揚げた人々は...
続きを読む »
「遺体がゴム風船のように膨らんどった」原爆の熱線が人間の内臓まで破壊…死者14万人“広島原爆”で被爆した93歳男性が明かす“凄惨な記憶”(2024年8月6日)|BIGLOBEニュース広島市に原子爆弾が落とされてから、今日8月6日で79年となる。「リトル・ボーイ」と名付けられたその新型爆弾によって、市街地は一瞬で焼け野原となり、1945年(昭和20年)12…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
私が見た「空母赤城」最後の決定的瞬間 元海軍報道班員の牧島貞一が綴るミッドウェー海戦 ミリタリー誌「丸」9月号真珠湾攻撃における米戦艦撃沈をはじめ、その後の太平洋海戦でも大殊勲をあげた巨大空母「空母」。海軍機動部隊の旗艦としても国民から親しまれた日本海軍を代表する航空…
続きを読む »
インドの集団レイプ事件、4人の死刑確定 判決文で明らかになった凄惨な犯行元ハフポスト日本版エディター。 1972年北海道・札幌市生まれ。札幌旭丘高校、東京都立大学人文学部史学科卒。 角川書店「東京ウォーカー」「月刊ザテレビジョン」編集部、アルク子ども英語事業部、ワニブックス「for Lilie」編集部、イースト・プレス書籍編集部(翻訳担当)、青志社書籍編集部、ハフポスト日本版ブログ/ニュースエディターを歴任。 ロック、ソウル、ブルース、プロレスをこよなく愛し、昭和に生きる。
続きを読む »