数十兆円ともいわれている半導体市場。さまざまな大企業がしのぎを削る中、2016年にノーベル物理学賞の受賞テーマにもなった「トポロジカル物質」の技術を用いて、半導体産業にチャレンジしようとしている東大発スタートアップがあります。TopoLogicの佐藤代表に話しを聞きました。
中辻教授は、創業にあたり知人だった元楽天CIO(Chief Information Officer)で、現在QuEraというアメリカの量子コンピューターベンチャーで代表を務める物理学者の北川拓也氏に相談したといいます。佐藤さんにとって太田氏は、大学卒業後に就職したマッキンゼー&カンパニー時代の先輩にあたります。佐藤さんは当時、産業用ドローンの スタートアップ に携わっていたものの、
「当時携わっていたドローン事業は順調だったのですが、ある日突然太田さんから『新しいことにチャレンジしてみないか?』と声をかけられて(笑)。当時スタートアップでマネジメント経験を積みたいと考えていたこともあって、おもしろそうな話だなと思いました。日本が強い材料分野でのチャレンジというのも魅力的でした」(佐藤さん)その後話し合いを重ね、2021年11月に佐藤さんはトポロジックの代表に正式に就任することになりました。これで研究サイドは中辻教授が、ビジネスサイドは佐藤さんがハンドリングする、研究開発型スタートアップの両軸が整ったわけです。 「僕が『このテーマには会社としてすぐ投資できない』と判断することもあるので、中辻先生には苦労をかけている側面もあるかもしれませんが(笑)、『ビジネスの観点ではこうです』と喧々諤々(けんけんがくがく)仲良くやらせていただいています」(佐藤さん)
ディープテック BEYOND MILLENNIALS 東大 スタートアップ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
音声のアセット化を目指すMiiTel 生成AIで面倒な業務から開放2023年7月7日、音声解析AI電話「MiiTel」を提供するRevComm(レブコム)は「生成AI時代、企業の競争力を高める音声の可能性〜音声×AIで企業のデータ活用が変わる〜」をテーマでオンライン記者発表会を開催した。
続きを読む »