DeNAの小園海斗投手がオフシーズン中に肉体改造を行い、キャンプ初日に剛速球を投げ込み、三浦監督から高い評価を受けた。2年連続でドラフト1位に指名された小園投手は、技術力に優れてきたものの、フィジカル面が課題となっていた。オフシーズンは、森敬、中日村松に指導する安福トレーナーのもと、ウエイトトレーニングや走り方のトレーニングに励み、大幅に体格が変化。キャンプでは、その成果がボールの威力に現れ、三浦監督は球質の良さと球速の強さに感銘を受けた。小園投手の活躍が期待される。
ソックスを上げ、パツパツの太ももと肩。熱視線を送る 三浦監督 の前で、パンプアップした肉体で地をはうような 剛速球 を投げ込んだ。「すごくいい手応えでした」と、 オフシーズン 中の成果を見せつけた。最大の変化は、課題だったフィジカルの部分。21年、2球団競合の末に ドラフト 1位で入団した大器で、技術面でのセンスはずばぬけていた。しかし、3年間で1軍では登板1試合のみで未勝利。「フィジカルは全然ダメだと思ってたので、今年の オフシーズン はそこに取り組みました」と向き合った。勝負をかけた今オフ、森敬、中日村松に指導する安福トレーナーのもとを訪れて肉体改造した。脂肪よりも筋肉量での増量を意識し、ウエートトレーニングを強化。さらに増えた体重をボールに乗せるために、走り方のトレーニングも行い、50メートル走のタイムも縮まった。「シーズンよりオフの方がきつかった。バタンキューって感じで、家帰ってすぐ爆睡してました」と追い込んできた。
成果は身体とボールに表れた。体重の詳細は「ちょっと恥ずかしいので見た目で察してもらえれば」と秘密にしたが、「ユニホームは結構ピチッてますよね。足がピチるようになりました。周りからもデカくなったよねと言われます」と変化を実感。球速は計測しなかったが、ボールの威力も十分で、三浦監督は「ボールの質自体は良かった。ここ数年にない球の強さは感じました」と称賛した。 先発陣はバウアーが加入し、競争も激化する。「本当に今年が勝負。2月の実戦からアピールしてそこに入り込めるように頑張りたい」と覚悟をにじませた。4年目を迎える背番号18。がっちりした体から、覚醒の予感を漂わせた。【小早川宗一郎】 ▽DeNA小杉1軍投手コーチ兼投手コーチ(小園のブルペンを見て)「体が大きくなって、過去にやってきた技術的なところがフィジカルにリンクした感じ。1発目のブルペンにしては去年とその前と比べても断然良かった。すごく楽しみです」
小園海斗 Dena プロ野球 ドラフト オフシーズン フィジカル改造 剛速球 球速 三浦監督 アピール 覚醒
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【DeNA】下剋上7年ぶり日本S進出!9回2死から牧が勝ち越しV打 森敬&フォードの連打で同点 救援陣が好投で繋ぐ■プロ野球 CSファイナルステージ・第6戦 巨人 2-3 DeNA(21日・東京ドーム)DeNAは巨人に勝利し2017年以来、7年ぶり4度目となる日本シリーズ進出を決めた。試合は2点ビハインドも森敬斗(22)、フォード(32)…
続きを読む »
【DeNA】下剋上7年ぶり日本S進出!9回2死から牧が勝ち越しV打 森敬&フォードの連打で同点 救援陣が好投で繋ぐ(2024年10月21日)|BIGLOBEニュースプロ野球CSファイナルステージ・第6戦巨人2-3DeNA(21日・東京ドーム)DeNAは巨人に勝利し2017年以来、7年ぶり4度目となる日本シリーズ進出を決めた。試合は2点ビ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
焚き火の横で読書タイム!ドリンク片手に、更なる世界観に浸ってみてはいかが?(季節・暮らしの話題 2023年02月28日) - tenki.jpまだまだ寒い時期ではありますが、キャンプでは、早朝や日没からの時間は特に、焚き火が楽しみのひとつですよね。揺らめく炎や、パチパチと薪がはぜる音、周囲を通り抜けていく風の音や、鳥の声、せせらぎの音…様々な環境音に包まれるのも、幸せな時間です。今回は、そんな環境音や周囲の自然に囲まれながら、温かいドリンクを片手に、読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?自然の中で読むからこそ、深く入ってくる言葉や物語に出逢えるかもしれません。
続きを読む »
深刻化する子どもの「スマホ依存」…ネットなし、保護者なしの4泊5日“脱スマホ依存キャンプ”に密着【報道特集】|TBS NEWS■「スマホ依存」に悩む中学1年生 母は「憑りつかれている」「事情を言って抜けようと思っていても、あと何分、あと何分ってどんどん伸びていく感じがする。抜けづらいから」 兵庫県・神戸市の中学1年生、神木希さん。今、はまっているのが、複数の友人と同時に会話できるLINEだ。小学6年生からスマホを使い始め、多い日で1日6時間以上、深夜の1時におよぶことも。いつも寝不足気味で、日常生活にも支障が出ていると心配する母親とは、夜に口論になることも。 それでも、治らない希さん。本人も“良くない”と分かりつつ、友達との会話を途中でやめられない・・・と悩んでいる。 神木さんの母「もういつまでそんなことしているの、とかはしょっちゅう言っていると思います。でも、もう多分、聞いていないんだと思います。憑りつかれているところがあるので」 今、コロナ禍で増えているのが、スマホやゲームへの依存だ。使用時間を思うように制限できず、日常生活にも支障が出てしまう。ある調査では、コロナ前と比べて、依存傾向を示す割合は1.6倍に増えた。 特に心配なのが子どもたちだ。休校や外出自粛の影響が深刻化。大阪府の調査では、「要注意」とされた中学生の割合は2年前と比べて大幅に増えている。 スマホ依存の治療にたずさわる中元康雄氏はこう話す。 心療内科「幸地クリニック」精神保健福祉士・中元康雄さん「夢中になって朝起きれない、学校に行けない。そういう問題が生じるのがやっぱりもう依存症です」 8割の中学生がスマホを所持する今、眠れない。集中力が落ちる。嘘をつく。人間関係を台無しにする。など、スマホ依存による様々な弊害が指摘されている。 ■「スマホ依存」から抜け出すために “脱依存キャンプ”へ スマホ依存に悩む神木希さんが今年8月に向かったのは、瀬戸内海に浮かぶ離島。目的は、4泊5日のキャンプに参加するためだ。このキャンプでは、小学生から高校生までの20人が、スマホやオンラインゲームなど、ネットとの付き合い方を見直す。 港に着くと、キャンプを企画した兵庫県立大学の竹内和雄准教授が、まずこう宣言した。 兵庫県立大学 竹内和雄 准教授「上に行ったらネット届きませんからね。最後のお別れを」 ネット環境が極めて悪いこの島。希さんも最後にLINEをチェック。いよいよスマホから離れた生活が始まる。 神木希さん「楽しみです。きのうは早く寝ました。午後10時には寝ました」 キャンプの冒頭、大学生スタッフが参加者のスマホやゲームを回収する。希さんも覚悟を決めて、大切なスマホを5日間、預けることに。 このキャンプに保護者が参加できるのは初日と最終日だけ。保護者たちが帰ると、いよいよ子どもたちだけの集団生活が始まる。 希さんがまず挑戦したのは、釣り。長い時間をかけて、ようやく釣り上げたのは小さなフグ。大事そうに握りしめた。 キャンプでは、食事も全て子どもたちと大学生スタッフで用意する。外遊びの経験が少ないスマホ依存の子どもたち。慣れない手つきで釣った魚を捌く。希さんは、ピザ窯の担当だ。 キャンプの目玉の一つは、1槽を3人で漕ぐカヌーだ。力を合わせて、沖に浮かぶ小島を目指す。当日の天気はあいにくの雨。カヌーは右に行ったり、左に行ったり・・・それでもカヌーを漕ぐ希さんは楽しそうにしていた。 この日は、キャンプに3年前に参加した高校生がゲストとして来ていた。毎日、学校にも行かず、連日深夜までネットゲームをしていた少年。話をする相手も、ネットのチャット機能でのゲーム仲間ばかりだったが、キャンプのカヌー体験が自分を変えたという。 元参加者の少年「ネットだと何かやっているときにケンカしても、ボイスチャットを抜ければ一人じゃないですか。だけどカヌーだと仲直りしないといけない。それまで人と関わるのが苦手で、まじでひきこもりがちだったけど人間関係よくなって、やっぱりそのときに友達って大事だなって気づいて」 キャンプではスマホやゲームについて、たくさん考え、そして話しあう。まずは、これまでの自分たちを振り返る。 兵庫県立大学 竹内和雄 准教授「最高で何時間使うの?」参加者「15時間」「20時間」 キャンプの参加者たちも、長時間使用の弊害を分かってはいる。 大学生スタッフ「一番、これが悪いな、というのは何?」参加者「勉強できなくなる」「寝不足」「時間がいっぱいかかる」「目が悪くなる・・・」 次は、スマホ依存の友達を想定。どうすれば救えるかを考えた。 参加者「ネットの時間をだんだん少なくする」神木希さん「ゲームより面白いことを教えたり見つけたりしてあげる」 最後に、出た意見をホワイトボードに書き込み、共感したアイデアに線をひいていく。希さんが線をひいたのは「友達の家に遊びに行ったりしてリアルの楽しさを」だった。 ■キャンプの合間に1時
続きを読む »