デフレとゼロ金利制約との闘い「終焉は視野に」-内田日銀副総裁

Government ニュース

デフレとゼロ金利制約との闘い「終焉は視野に」-内田日銀副総裁
Cojp
  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 68%

日本銀行の内田真一副総裁は27日、過去25年間の金融政策運営におけるデフレとゼロ金利政策との闘いの終焉(しゅうえん)が視野に入ったとの見解を示した。日銀が本店で開いた国際会議における英語での講演内容の翻訳を公表した。

内田副総裁は、3月に短期政策金利の操作を通じて2%の物価安定目標を目指す伝統的な金融政策の枠組みに戻ったことは「ゼロ金利制約を克服したことを意味する」と説明。インフレ予想を2%にアンカーしていくという大きな課題は残っているが、「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉は視野に入った」と語った。

大きな論点は現在の物価を巡る動向変化が不可逆的なデフレからの構造変化を意味するのか、単に世界的なインフレによってもたらされた一時的な現象にすぎないのかだと指摘。従来の状況を変えるのに必要なデフレ自体の原因の解消とデフレ的なノルムの克服は、前者は労働市場の環境が構造的かつ不可逆的に変わったため「自信を持ってイエスと答えられる」とし、後者は「答えはそこまで明白ではない」とした。この先も賃金は上昇していくとみている 日銀が3月に17年ぶりの利上げに踏み切った後も外国為替市場では円安圧力が継続しており、市場では早期の追加利上げや国債買い入れの減額に対する思惑が強まっている。長期金利が12年ぶりの1%台に達する中、2月の講演で政策変更に先んじてその方向性を示した内田副総裁の発言に注目が集まっていた。

開会のあいさつで植田和男総裁は、金融政策運営に関して「インフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、 それを今回は2%の目標値にアンカーしなければならない」と指摘。その上で、「インフレ目標の枠組みを有する他の中央銀行と同様に、その実現に向けて注意深く進んでいくつもりだ」と語った。内田副総裁の発言の詳細を追加して更新しました

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

BloombergJapan /  🏆 4. in JP

Cojp

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本株、一段高への道筋 買い材料は「変化」日本株、一段高への道筋 買い材料は「変化」最近の日本株は米国の長期金利に翻弄されてきたが、その米長期金利もピークアウトが近いように思われる。9月の米雇用統計は非農業部門の雇用者数が市場予想以上に増加したが、失業率は前月比で横ばい、平均時給は予想を下回った。労働市場の逼迫感が後退していることを示すものであり、したがって賃金インフレに対する懸念も薄らいでいる。このままいけば米連邦準備理事会(FRB)の利上げも終焉(しゅうえん)が見えてく
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 03:21:30