チェコ代表が活躍したWBC、プラハが盛り上がったもう一つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

チェコ代表が活躍したWBC、プラハが盛り上がったもう一つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 42 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

スポーツ観戦とは別に、WBCでのチェコ代表の奮闘ぶりを喜んだ人々がいた。 →チェコ代表が活躍したWBC、プラハが盛り上がったもう一つの理由

日本代表(侍ジャパン)が三大会ぶりの優勝を決めた野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。日本で行われた第1次ラウンドで注目を集めたのが、予選大会を勝ち上がったチェコ代表(世界ランク15位)だった。

チェコはプールBでは中国を破ったものの、豪州、韓国、日本に敗れて予選敗退となった。それでも、選手が日本のお菓子を食レポするユーチューブを公開。ロッテの佐々木朗希投手が試合で死球を与えたウィリー・エスカラ内野手にお詫びにお菓子を贈ったエピソードも話題を集め、日本のなかで「チェコ代表ファン」を増やした。 では、チェコではどのくらいWBCが盛り上がっていたのだろうか。プラハに住むチェコ・カレル大の細田尚志講師によれば、旧東欧圏だったチェコでは、米国が発祥の地になっている野球は「ブルジョアのスポーツ」として、日陰者扱いされてきた。冷戦崩壊後も、チェコで人気があるスポーツは、サッカーやアイスホッケー。今回のWBCへの出場も、チェコ社会ではほとんど話題になっていなかったという。

細田氏は「もちろん、チェコ代表が猛練習によってWBCに出場したことで、チェコ社会の一部では、野球への認知度が上がったようです」と語る。プラハ市内の、ビール工房を併設したスポーツバーでは、WBC出場を記念した特製ビールも提供され、人々が大画面を通じてチェコ代表を応援していたという。それでも、細田氏は「残念ながら、社会全体を巻き込んだブームにはなっていません」と語る。 一方、スポーツ観戦とは別に、WBCでのチェコ代表の奮闘ぶりを喜んだ人々がいた。細田氏は「人権意識が高い議員や国際関係研究者、チャイナウォッチャーらが、非常に喜んでいました」と話す。チェコ国内では今、中国に対する認識が厳しくなっているからだ。1次ラウンドが米国、台湾、日本で開かれたことで、「日米台が主催する国際大会」というイメージが広がったことや、チェコ代表が中国代表を破ったことが好感を持たれたからだという。細田氏は3月16日、チェコ上院議会で開かれた台湾関係のシンポジウムに招かれた。細田氏が日本と台湾との関係について講演した際、WBCの話に触れると、会場は大いに沸き立ったという。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

電動車いすと酸素ボンベと、笑顔。彼女から学ぶ「人間力」#人工呼吸のセラピスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)私が人工呼吸のセラピスト・押富俊恵さんから学んだことは数多いが、その一つはどんな状況でも人は「イケてる生き方」をできるということだ。電動車いすや酸素ボンベ、気管切開のカテーテルも、押富さんの笑顔があると、なんだかカッコよく見えてしまう。そう...
続きを読む »

科学の力で時差ぼけ解消 「マッドサイエンティスト」が生んだ新製品 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)時差ぼけは、旅行者の93%近くが経験する問題だ。体の回復と時差への適応には、タイムゾーンが1時間変わるごとに1日要するとされる。だが、そこまで長く待てない人は、どうすればよいのか?体の健康とパフォーマンスの向上を支援するプログラムを提供する...
続きを読む »

【再掲載】「世界最高の経営思想家」ジム・コリンズが日本の起業家に贈る言葉 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)インテル創業者のゴードン・ムーアが2023年3月24日に亡くなった。同氏は「集積回路上のトランジスタ数は2年ごとに倍になるという」半導体技術の進歩にに関するムーアの法則でも知られている。『ビジョナリー・カンパニー』シリーズで知られる世界的作...
続きを読む »

独シーメンスが米列車生産を拡大、300億円で新工場 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)独シーメンスはすでに米国最大の旅客列車メーカーを自負しているが、さらに2億2000万ドル(約300億円)を投じてノースカロライナ州に新たな車両工場を建設する予定だ。通勤電車や都市間鉄道の需要増を見込んでおり、新工場の建設によって東海岸の顧客...
続きを読む »

英ハロッズの飲食事業、「目的地化」戦略で急回復 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)英国の「Harrods(ハロッズ)」と聞いて、まずレストランを思い浮かべる人はあまりいないだろう。ロンドンのナイツブリッジにあるハロッズは、3000以上のブランドの店舗が入居する世界有数の高級百貨店だ。だが、店内の飲食店26店舗の利用者数は...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 15:47:43