11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、一部主力株の買いが入ることで指数を支えている。一方で、トランプ米大統領による関税強化の懸念から下げる場面もある。 中国のアリババとの提携によるAIサービス提供のニュースで、アップル株に買いが入っている。
【NQNニューヨーク=矢内純一】11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、15時現在は前日比131ドル70セント高の4万4602ドル11セントで推移している。2024年10〜12月期決算を同日発表したコカ・コーラなど一部の主力株に買いが入り、指数を支えている。ただ、米国の関税政策が世界経済に悪影響を与えるとの警戒は根強く、 ダウ平均 は下げる場面がある。も高い。中国のアリババ集団と提携し、中国のスマートフォン向けに人工知能(AI)サービスを提供すると伝わり、買いが入っている。
午前の取引でダウ平均は150ドルほど下げた。トランプ米大統領は10日、鉄鋼やアルミニウム製品の輸入に対して25%の関税を課す大統領令に署名した。今後は自動車・半導体・医薬品の関税引き上げを検討するとも明らかにした。米国の関税強化が世界経済の混乱や貿易戦争につながるとの懸念が株式相場の重荷となっている。 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は11日の米連邦議会上院での議会証言で、金融政策について「スタンスの調整を急ぐ必要はない」との見解を改めて示した。市場では「目新しい内容はなかったが、追加利下げに慎重な姿勢を保っていることが確認された」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との受け止めがあった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ダウ平均、CPI下回りの影響で3日連続上昇米株式市場でダウ工業株30種平均は3日連続で上昇しました。2024年12月のCPIが予想を下回ったことでインフレ再加速への警戒が薄れ、金融セクターの買いで上昇しました。長期金利も低下し、株式相対的な割高感が薄れたと見られて株買いが入りやすい状況です。
続きを読む »
ダウ平均、3日続伸し1.65%高米株式市場でダウ工業株平均30種は15日、3日連続の値上がりを記録した。前日比703ドル27セント(1.65%)高の4万3221ドル55セントで終えた。CPIコア指数の上昇率が鈍化し、インフレ懸念が薄れたことが、上昇の要因となった。
続きを読む »
ダウ平均、AI関連需要と決算好感から反発米株式市場でダウ工業株平均は反発し、前日比0.37%高の4万4882ドル13セントで終えました。一部主力株の決算を好感した買いが集まり、指数を押し上げました。しかし、トランプ米大統領による関税引き上げへの懸念や米長期金利の上昇なども株価を重くしました。
続きを読む »
ダウ平均、トランプ大統領の関税引き上げ発表で一時下落後、小幅反発トランプ政権がカナダ、メキシコ、中国への関税引き上げを発表し、米経済や企業収益に影響が懸念されたため、米株式市場のダウ工業株30種平均は一時大幅に下落しました。しかし、メキシコへの関税発動が1カ月延期されることが伝えられ、下げ渋り、上げに転じる場面も見られました。
続きを読む »
ダウ平均、コカ・コーラなどが牽引し続伸11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、コカ・コーラやアップルの株価上昇が指数を支えている。しかし、トランプ米大統領による関税強化の発表を受けて、世界経済への悪影響懸念が根強く、ダウ平均は下げる場面もある。
続きを読む »
日経平均、続伸 トランプ氏によるAI投資発表を受けた市場の好材料感寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比327円24銭高の3万9355円22銭と続伸してスタートしました。トランプ米大統領が人工知能(AI)向けの巨額な民間投資を発表するとの報道を受けて米国市場でハイテク株が上昇した流れを引き継いでいます。一方、トランプ氏による高関税政策への警戒感はくすぶっています。 指数への寄与度の高い半導体関連は、東京エレクトロン、アドバンテストが堅調。ソフトバンクグループは買い気配です。トランプ氏は21日、ソフトバンクグループ、米オープンAI、米オラクルの3社が人工知能(AI)インフラに大規模投資を行うと発表しました。3社は「スターゲート」と呼ぶ合弁事業を立ち上げ、5000億ドルを投資する計画です。 一方、高関税政策を巡っては、トランプ氏がカナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を課すことを検討していると就任後に述べたことに加え、中国からの輸入品に2月1日から10%の関税を課すことを検討していることなども伝わっています。
続きを読む »