タイヤは、日頃しっかり空気圧チェックをし、点検を行っていたとしても、道路におちていた異物を踏んでパンクしてしまうこともある。思いもよらない突然のトラブルに備えて覚えておきたい、クルマのタイヤがパンクしたときの対処法をご紹介しよう。
クルマのタイヤがパンクする原因としては、空気圧不足やタイヤの劣化などのメンテナンス不足・点検不足によるものほか、道路に落ちていた釘やネジといった金属片を踏んでしまったことによるもの、また、道路の縁石に乗り上げたりキャッツアイを踏んでしまったりでタイヤのサイドウォール(側面)にキズが入ってしまうことでも、パンクしてしまうことがあります。
一般的な市販タイヤはチューブレスタイヤのため、金属片を踏んでもただちに空気が抜けることがなく、徐々に空気が抜ける「スローパンク」となります。タイヤに金属片が食い込んでいても、空気圧が安定しているようであれば、金属片を抜いたりせずにそのままの状態で、速度を抑えてガソリンスタンドや修理工場、最寄りのディーラーなどへ駆け込むこともできます。ただ、スペアタイヤがあるならば、スペアタイヤに交換してから向かうべきです。そして交換作業は、ロードサービスに頼るのが一番。タイヤ交換の作業中に、後続車に轢かれたり、坂道でジャッキ作業をしてクルマが落ちてきたりなどの2次被害を防ぐ狙いもあります。しかしながら、停止した場所が高速道路本線上ではなく、安全が確保できる状況であれば、スペアタイヤへの交換や(補修キットで対応できるパンクであれば)パンク修理キットで応急処置をするというのもいいでしょう。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む: