ソニーのミドルクラス「Xperia 10 VI」は2眼カメラに変更も性能は大幅向上 (1/2)

アスキー ニュース

ソニーのミドルクラス「Xperia 10 VI」は2眼カメラに変更も性能は大幅向上 (1/2)
ASCIIASCII.Jp角川アスキー総合研究所
  • 📰 asciijpeditors
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 25%
  • Publisher: 51%

ソニーの新しいミドルクラスのスマートフォン「Xperia 10 VI」は、「Xperia 5 V」を踏襲しカメラが2眼に減少する一方で、前機種「Xperia 10 V」での不満要素だったチップセットを進化させるなど、多くの部分で内容の刷新が図られている。

続いてカメラを確認すると、Xperia 10 VIの背面のカメラは約4800万画素/F値1.8の広角カメラと、約800万画素/F値2.2の超広角カメラの2眼構成で、先にも触れたがXperia 1 VIよりもXperia 5 Vに寄せた構成となっている。フロントカメラは約800万画素/F値2.0と、こちらは前機種と変わっていない。Xperia 10 Vからの大きな変化となるのは望遠カメラがカットされたことだが、Xperia 10 VIは広角カメラの高い画素数を活かし、一部を切り出すことで光学2倍ズーム相当の望遠撮影を実現している。

この仕組み自体はXperia 5 Vと共通したものだが、Xperia 10 Vの望遠カメラは光学2倍ズーム相当であったことから、それに近しい距離はカバーできることになる。それ以外のカメラの性能に関してはXperia 10 Vと大きな変化はなく、広角カメラのセンサーサイズも1/2.0型と変わっていない。ただ、Xperia 1 VIに合わせてカメラアプリの大幅な変更がなされたことで、Xperia 10 VIにもいくつかの変更点がある。従来は画面上部から選択する仕組みだった、背景をぼかした撮影も、インターフェースの変更により「ぼけ」モードを選ぶことで撮影できるようになった また、写真・動画撮影時のフィルターも充実し、Xperia 1 VIと同じ「Natural」「Vivid」など5つのフィルターに加え、「Aqua」「Cherry」など、よりカジュアルな4つのフィルターも利用可能となっている。同じ花を撮影して比較。こちらは「カジュアル」に類する「Daily」のフィルターを適用して撮影したものそしてもう1つ、やはりXperia 5 Vで新たに追加された「Video Creator」が、Xperia 10 VIにもプリインストールされている。撮影した手元の写真や動画などを使って簡単にショート動画を作成できることから、SNSなどに動画を投稿している人には便利だろう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

asciijpeditors /  🏆 98. in JP

ASCII ASCII.Jp 角川アスキー総合研究所

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Xperia 1 VIとXperia 10 VIでベンチマークを実行してどれぐらいの端末性能なのか測ってみた&端末温度を計測してみたXperia 1 VIとXperia 10 VIでベンチマークを実行してどれぐらいの端末性能なのか測ってみた&端末温度を計測してみたソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズの最新鋭機「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」はどれぐらいのパワーを持つ端末なのか、いろいろなベンチマークを走らせてみたり、バッテリー持ちがどれぐらいなのか実測してみたりしました。
続きを読む »

スタンド搭載で動画再生に便利&レンズをがっちりガードしグリップにもなるXperiaの純正アクセサリー「Style Cover with Stand」をXperia 1 VIとXperia 10 VIに取り付けてみたスタンド搭載で動画再生に便利&レンズをがっちりガードしグリップにもなるXperiaの純正アクセサリー「Style Cover with Stand」をXperia 1 VIとXperia 10 VIに取り付けてみたXperia 1 VIとXperia 10 VIには、それぞれ純正アクセサリーのカバーとして「Style Cover with Stand for Xperia 1 VI」と「Style Cover with Stand for Xperia 10 VI」が用意されています。Xperia本体と合わせてソニーから借りる機会を得たので、カバーを実際に取り付けてみました。
続きを読む »

KDDI、「Xperia 10 VI」を7月5日に7万4800円で発売 お得な買い方はある?KDDI、「Xperia 10 VI」を7月5日に7万4800円で発売 お得な買い方はある?KDDIは7月5日、ソニー製スマートフォンのミッドレンジモデル「Xperia 10 VI」をauとUQ mobileで発売する。同社は7月上旬の発売を予告していたが、発売日と価格を決定した。auオンラインショップとUQ mobileオンラインショップにおけるXperia 10 VIの価格は7万4800円(税込み)だ。
続きを読む »

【サクッと解説】ソニーの新フラッグシップモデルスマホ「Xperia 1 VI」を3つのポイントで解説【2024年7月版】【サクッと解説】ソニーの新フラッグシップモデルスマホ「Xperia 1 VI」を3つのポイントで解説【2024年7月版】ソニーは6月にXperiaの新フラグシップモデル「Xperia 1 VI(マークシックス)」を発売しました。大手キャリアで取り扱われているほか、SIMフリーモデルもすでに展開されています。ここでは「Xperia 1 VI」の特徴について、3つのポイントで注目の機能・仕様をチェックしていきます。
続きを読む »

ソフトバンク、「Xperia 10 VI」を7月5日発売 一括8万5680円ソフトバンク、「Xperia 10 VI」を7月5日発売 一括8万5680円ソフトバンクが、「Xperia 10 VI」を7月5日に発売する。アスペクト比が21:9の6.1型有機ELディスプレイ、プロセッサに「Snapdragon 6 Gen 1」、容量5000mAhバッテリーなどを備える。
続きを読む »

「Xperia 10 VI」SIMフリーモデルは7月5日発売 価格は6万9300円「Xperia 10 VI」SIMフリーモデルは7月5日発売 価格は6万9300円ソニーは、7月5日にミッドレンジモデル「Xperia 10 VI」のSIMフリーモデル(XQ-ES44)を発売。ソニーストアの価格は6万9300円(税込み)で、購入と応募でもれなく5000円キャッシュバックキャンペーンも行う。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 16:48:33