この記事では、ソニーα7C IIで撮影した猫の写真を紹介し、カメラの機能や撮影のポイントについて解説しています。特に、猫の被写体に優れたリアルタイムトラッキングAF機能と、好みの色調で撮影できるクリエイティブルック機能を注目しています。
今年最後の「這いつくばって猫に近づけ」。メーカーから新製品を借りると、どうしてもそれを持って出かけることになり、それで猫を撮る話が多くなってしまう。なので、最後くらいは自前のカメラの話を。 いろいろあるけれども、今年一番よく持ち出したのはソニーの「α7C II」。α7シリーズの末っ子で、一番小さくて安いモデルなのだけど、上面がフラットでファインダーを搭載しているフルサイズセンサー機って、これだけなのだ。しかも、猫AFが優秀なので、多少遠くても寝てる猫でもたいていOK。ひとつは、「押す間トラッキング+AFオン」。これを「AF-ON」ボタンに割り当てておくのだ。そして被写体検出AFは猫……、というか動物検出にしておく。そうすると、AFモードが何であれ、猫がいる構図で「AF-ON」ボタンを押してる間は、ずっと猫を追ってAFを合わせ続けてくれる(リアルタイムトラッキング)のである。
ファインダーを覗いたとき、ちょうど親指で押しやすい位置にあるので、猫だ、と思ったらこれを押しっぱなしにしてAFを駆動させ続け、その状態でズーミングしたりアングルを変えたり、ちょうどいいタイミングを見計らってシャッターを押す。歩いてくるキジトラがいたので、「AF-ON」ボタンを押しながら、いい距離にくるのを待って撮影。このあと私の横をすり抜けて、あっちへ行っちゃいました。2024年1月 ソニー α7C II最近のαシリーズのリアルタイムトラッキングはかなり優秀なので、猫を撮るとき以外でも「AF-ON」ボタンは日常的に使ってる。イマドキの親指AFって感じだ。 普段は街のスナップを撮るセッティングにしてぶらぶらと写真を撮りながら歩きつつ、猫がいたらボタンひとつで猫セッティングになるというのが理想的で、「AF-ON」ボタンでリアルタイムトラッキングオン! ってのは、ちょっといい感じなのである。ピクチャーコントロールとかリアルタイムLUTとかフィルムシミュレーションとか、各社呼称は異なるものの、好みの色や階調で撮るってのは昨今のトレンド。ソニーはクリエイティブルックという名称なのだけど、その中身はメーカーごとに特徴があって、わかりやすいところでは富士フイルムはフィルムシミュレーションというだけあって、ちょっとレトロなフィルムカメラっぽい画作りが得意だ。クリエイティブルック「SH」で、柵の向こうにいた猫を。明るく爽やかな写真に。2024年5月 ソニー α7C IIクリエイティブルック「FL」で。シャドー部が締まってしっとりした写りになる。2024年7月 ソニー α7C II猫が富士塚に入っていったのでカメラを向け、どこに隠れてるかわからないけど、とりあえず撮ってみた1枚。よく見ると、ちゃんとおります。2024年3月 ソニー α7C I
TECHNOLOGY SONY Α7c II CAT PHOTOGRAPHY REALTIME TRACKING AF CREATIVE LOOK
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ソニーα7C IIで撮る猫今年最後の「這いつくばって猫に近づけ」。メーカーから新製品を借りる機会が多かったため、今回は自前のカメラ、ソニー α7C II を使って撮影した猫の写真をご紹介します。
続きを読む »
ソニーα7C IIで撮る猫今年最後の「這いつくばって猫に近づけ」。メーカーから新製品を借りる機会が多かったため、今回は自前のカメラ、ソニー α7C II を使って撮影した猫の写真をご紹介します。
続きを読む »
ソニーα7CIIで猫を撮影:リアルタイムトラッキングとクリエイティブルック機能この記事では、ソニーのα7CIIカメラを使用して猫を撮影する方法について解説しています。特に、猫AFの優秀さとリアルタイムトラッキング機能の有効性、好みの色調で撮影できるクリエイティブルック機能について詳しく紹介しています。
続きを読む »
人間によるケアと関心の希少性:AIによる自動化時代における課題この記事では、AIによる自動化が人との人間関係を希少なものにしていく懸念と、それが社会に与える影響について考察しています。特に、医療、教育、カウンセリングなどの分野における自動化の進展と、その結果として生じる格差問題に焦点を当てています。
続きを読む »
日本の政治における参謀の存在この記事では、日本の政治における参謀の役割と重要性について考察しています。特に、過去の事例を挙げながら、表舞台には出ずに陰ながら政治を支える参謀の存在が政治の運びに大きな影響を与えたことを示しています。
続きを読む »
wowakaさんの音楽性についてこの記事では、音楽家のwowakaさんの音楽性について考察されています。 特に、彼が持つ「wowakaっぽさ」という独特な空気感が注目されています。 他の音楽家には真似できない彼の個性と、それが音楽に与える影響について深く掘り下げられています。wowakaさんの音楽は、彼の音楽に対する探求心と、抱えている重みを感じさせるという指摘もされています。
続きを読む »