日銀は、先週14日に開いた金融政策決定会合で、国債購入を減額していく方針を決定しました。次回の決定会合(7/30-31)で、今後1-2年程度の具体的な減額計画を決定する予定です。 以下では、現在の日銀の国債購入の状況や政 […]
以下では、現在の日銀の国債購入の状況や政府の国債発行額などをひとつずつ(簡単に)確認したうえで、今後について簡単に検討してみます。【次の図】に示すとおり、現在、日銀の保有国債は、毎月平均「6兆円程度」が償還されています。すなわち、日銀が国債を購入しなければ、日銀の国債保有残高は約6兆円ずつ、自然に減少していきます。先の2節で示したチャートより、日銀は毎月約6兆円の国債を購入する一方で、毎月約6兆円の保有国債が満期となって償還されているために、【次の図】に示すとおり、最近において、日銀の保有国債残高はほぼ横ばいです。(参考;まだ話はつづきます)日銀保有国債残高に関する2つのチャート日銀が国債買い入れを毎月6兆円未満に減らすと、それは(FRBもいまやっている)「量的引き締め」である。
日銀とFRBは表現方法が異なるために(少なくとも筆者には)わかりにくいですが、日銀をFRBの動きになぞらえて言えば、日銀は、すでに①量的金融緩和(QE)や、②その最終局面であるテーパリング(量的金融緩和による国債買い入れの縮小)を終えており、現在は③国債保有残高を維持している局面です。毎月6兆円程度の国債を買っているとはいえ、それは残高を維持するためです。そして、これから、④量的引き締めに向かうところです。 【次の図】に示すとおり、日銀がいますぐ国債購入を止め、今後の名目経済成長率を年率2.5%と仮定すると、日銀が供給する流動性や日銀が保有する国債の残高は、いまから2年で現状のGDP比の7割程度、5年で日銀の大規模金融緩和(QQE)開始前のGDP比に近づきます。日銀にとってみれば、やっかいなのは利上げ(=当座預金への付利増加)に伴う、資金収支の逆ザヤや債務超過です。日銀の国債購入終了で、長期金利はどうなる?①:最近において、日銀は、政府が発行する国債のうち、どの程度を買い入れているか。【次の図】に示すとおり、政府は2023年度において、月額平均で8.8兆円の国債(利付債)を発行しています。これに対して、日銀は月額平均で7.3兆円の国債(利付債)を購入しています。単純比較すれば、政府が発行する国債の約83%を日銀が購入した計算です。ちなみに、前々節の図から、「直近時点の国債発行残高の前年からの増加分が40兆円弱」であり、この数値は、報道などで言われる「23年度の当初予算では、新規国債の発行額が35兆円程度」と整合性がある一方で、それらの数値と、【上図】の「月額平均8.
クイック マネーワールド 日経平均 株価 株式 金融 投資 マーケット 金融 ニュース
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
米利下げ開始は「後ずれ」か?(フィデリティ投信 重見吉徳氏) - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト(来週は、作りためつつあるチャートを元に、日本株について書く予定です) 先週金曜日に、5月分の米雇用統計が公表されました。 筆者は、これまで2つの「景気後退のシグナル」を提示してきました。 ひとつは「(事業所調査に基づく […]
続きを読む »
日銀を批判する大企業の高額所得経営者:為替をめぐるエッセイ②(フィデリティ投信 重見吉徳氏) - 為替・金利|QUICK Money World筆者は為替を「分配の問題」と捉えています。 円安は、世界経済の総需要を外国から日本にシフトさせます。すなわち、日本国内では生産要素の雇用が増えます。 各種の調査や発表によると、本邦企業は日本国内への生産回帰を進め、外国企 […]
続きを読む »
円相場と「国力」の衰退:為替をめぐるエッセイ(フィデリティ投信 重見吉徳氏) - 為替・金利|QUICK Money World「円安、円安」と騒がれます。 1929年秋から始まる世界大恐慌直前のウォール街、靴磨きの少年が株式を推奨するのを目の当たりにし、「株価はピーク」と悟ったという話があります。 最近では、米国の3大テレビ・ネットワークのひと […]
続きを読む »
FIRE vs. 分散投資:書店で思ったこと(フィデリティ投信、重見吉徳) - |QUICK Money World最近、本屋さんに足を運びますと、目立つところに、資産運用に関する本が山積みにされています。当たり前かもしれませんが、「売れるので、目立つ場所に置いている」のでしょう。 そうした資産運用の本には、銘柄選択を指南する本が少な […]
続きを読む »
FIRE vs. 分散投資:書店で思ったこと(フィデリティ投信、重見吉徳) - |QUICK Money World最近、本屋さんに足を運びますと、目立つところに、資産運用に関する本が山積みにされています。当たり前かもしれませんが、「売れるので、目立つ場所に置いている」のでしょう。 そうした資産運用の本には、銘柄選択を指南する本が少な […]
続きを読む »
物言う株主、「企業価値高める」8割 QUICK月次調査・株式 - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト資産運用立国の掛け声のもと、政府は新しいNISAに続き、「金融・資産運用特区」についての政策パッケージを検討すると同時に、物価上昇の影響を緩和すべく所得税・住民税の定額減税も決定した。また、投資家もスチュワードシップコ […]
続きを読む »