スマートフォンに蓄積されたデータをもとに幸福度を推定する「Well-being推定AI」を開発

日本 ニュース ニュース

スマートフォンに蓄積されたデータをもとに幸福度を推定する「Well-being推定AI」を開発
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 PRTIMES_TECH
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

スマートフォンに蓄積されたデータをもとに幸福度を推定する「Well-being推定AI」を開発 株式会社NTTドコモのプレスリリース

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、お客さまの同意に基づきスマートフォンに蓄積された生活習慣情報や位置情報などの利用許諾が得られたデータから、個人の幸福度を推定・見える化することができる「Well-being推定AI」を開発しました。「Well-being推定AI」は、2024年5月以降、ドコモが提供する自治体向けヘルスケアサービス「健康マイレージ」の機能として提供を開始予定です。「Well-being」とは、身体的や精神的に健康な状態にあるだけでなく、社会的観点においても良好で満たされている状態にあることを示す複合的な健康指標です。政府は、「骨太方針2023」の中で、「政府の各種の基本計画等におけるKPIへのWell-being指標の導入を加速すること」や、「地方自治体におけるWell-being指標の活用を促進すること」を発表しており、Well-beingに関する取り組みが加速度的に進められています。また、国連により3月20日(水)は国際幸福デーとして定められており、幸福は世界中の人々の共通の目標であり、公共政策に反映されるべきものとして位置付けられています。

Well-beingを計測するためには、「Subjective Well-being...

推定結果を「健康マイレージ」アプリ上で毎週提供することで、住民のWell-beingに対する意識向上と、自身の生活習慣の振り返りや自主的なセルフケアが期待できます。また、自治体に対しては、Well-being推定結果に基づき、住民のWell-beingの変化を見える化し、地域活性化に向けたイベントの企画や、生活利便性の向上に利用する、といった使途が想定できます。なお、「Well-being推定AI」は、ヘルスケアに関連したさまざまな健康状態や生活習慣などを推定するAIを集約した、ドコモが提供する「ヘルステック(HealthTech)基盤」に実装されます。また、「Well-being推定AI」を「ヘルステック基盤」のAPIと連携し利用することも可能です。「ヘルステック基盤」の詳細は別紙をご確認ください。※1...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

PRTIMES_TECH /  🏆 113. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し



Render Time: 2025-04-17 11:03:20