【ニューヨーク=斉藤雄太】米金融大手ゴールドマン・サックスが15日発表した2024年7〜9月期決算は純利益が前年同期比45%増の29億9000万ドル(約4400億円)だった。株式のトレーディング業務が好調だったほか、企業の活発な資金調達を追い風に債券や株の引受業務など投資銀行ビジネスの手数料収入が伸びた。1株当たり利益(EPS)は8.40ドルとQUICK・ファクトセット集計の6.89ドルを上回
が15日発表した2024年7〜9月期決算は純利益が前年同期比45%増の29億9000万ドル(約4400億円)だった。株式のトレーディング業務が好調だったほか、企業の活発な資金調達を追い風に債券や株の引受業務など投資銀行ビジネスの手数料収入が伸びた。
1株当たり利益(EPS)は8.40ドルとQUICK・ファクトセット集計の6.89ドルを上回った。15日の米株式市場でゴールドマンの株価は上昇して始まり、一時は前日比で3%超上昇した。その後は利益確定売りも出て、マイナスに転じる場面もあった。トレーディングは株式関連の収益が18%増の35億ドルと好調だった。7〜9月期の米株相場は景気不安から一時的に急落したものの、総じて上昇基調をたどった。顧客の取引が活発になり、デリバティブ(金融派生商品)などの売買仲介が伸びた。債券・為替・商品(コモディティー)の「FICC」の収益は12%減の29億ドルだった。 投資銀の手数料収入は20%増の18億ドルだった。買収ファンドなどの資金調達を支援するレバレッジド・ファイナンスや投資適格企業の起債が盛り上がり、債券の引き受けが46%増えた。株式の引き受けは25%増え、M&A(合併・買収)助言は5%増だった。ゴールドマンの純利益は米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げによる投資銀ビジネスの不振やリテール(個人向け)事業の縮小に伴う損失処理などで23年は総じて低調だった。足元の大幅増益はその反動で生じている面もある。利益の水準自体はゼロ金利環境だった21年の四半期に見劣りする。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ゴールドマン、トレーディングトップを銀行・市場部門の戦略責任者にゴールドマン・サックス・グループは、トレーディング戦略部門の世界責任者、ジョシュ・シフリン氏を、グローバルバンキング・マーケット部門の最高戦略責任者(CSO)兼金融リスク責任者に昇進させた。ブルームバーグが確認した文書から分かった。
続きを読む »
ゴールドマン、米国IPOのハードル下がると予想-市場に広がりゴールドマン・サックス・グループの株式資本市場部門グローバル責任者デービッド・ルードウィック氏によれば、米株式相場のラリーが一握りの銘柄にとどまらず市場全般のより多くの銘柄に広がったことで、さらなる新規株式公開(IPO)の余地が生じている。
続きを読む »
ゴールドマン、金の一時下落を予想-FRBが0.25ポイント利下げなら今週の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で利下げ幅が0.25ポイントにとどまった場合、金相場は短期的に小幅下落となる可能性がある。その後は、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)への資金流入増加を追い風に過去最高値を更新する。ゴールドマン・サックス・グループはこう予想している。
続きを読む »
イランの原油供給混乱なら25年のブレント10―20ドル上昇=ゴールドマン米金融大手ゴールドマン・サックスは4日、中東情勢の緊迫化でイランの原油生産が混乱した場合には、2025年の北海ブレント原油先物価格が従来予想より1バレル当たり10―20ドル高くなるとの見通しを示した。
続きを読む »
ゴールドマン、米景気後退確率を15%に引き下げ 強い米雇用統計受けゴールドマン・サックスは、4日発表の9月の米雇用統計が予想を上回る結果となったことを受けて、今後12カ月の間に米国が景気後退に陥る確率を5ポイント引き下げ15%とした。
続きを読む »
ゴールドマン、米景気後退確率を15%に引き下げ 強い米雇用統計受け[7日 ロイター] - ゴールドマン・サックスは、4日発表の9月の米雇用統計が予想を上回る結果となったことを受けて、今後12カ月の間に米国が景気後退に陥る確率を5ポイント引き下げ15%とした。...
続きを読む »