コラム:来年の日本株、世界景気後退リスクと円高進行に直面か=藤戸則弘氏

日本 ニュース ニュース

コラム:来年の日本株、世界景気後退リスクと円高進行に直面か=藤戸則弘氏
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 ReutersJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の政策スタンスの振幅は大きい。昨年までは「物価高は一過性」、「利上げには忍耐強くなれる」との見解を終始一貫して繰り返していた。ところが、昨年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)から変化の兆候が顕在化し、今年に入ってからは「高インフレ抑制第一主義」を標榜するようになった。

今年3月から0.25%の利上げ開始となったが、5月には0.5%へと利上げ幅を拡大。6─11月には4回連続の0.75%利上げを実施した。9月からはバランスシート圧縮(QT)を毎月950億ドルに拡大し、まさに引き締め策に疾走して来たと言える。ところが、再びパウエル議長のスタンスは変化したようである。11月30日のブルッキングス研究所主催の講演では、11月FOMCで確認されたように「利上げ幅の縮小」、「政策金利の抑制的な水準維持」、「ターミナルレート(政策金利の最終到達点)の若干の上方修正」、「雇用の逼迫継続」といった文言が並んだ。

今回のパウエル講演の前までは、FRBタカ派の論客が「金融市場は楽観論に傾斜し過ぎている」との見解を述べていただけに、市場は警戒していた。特に、ブラード・セントルイス地区連銀総裁は「政策金利は最低でも5.0─5.25%、テイラー・ルールで厳格に見れば7.0%」との見解を表明していた。11月30日の講演直前には「債券安・株安・ドル反発」で投資家は身構えていた。 ただし、一部では「市場の過剰反応」との慎重な見方もある。11月米雇用統計では、平均時給が前月比0.6%・前年比5.1%の高い伸びを見せており、依然「賃金インフレ」の様相が濃い。11月ISM非製造業景気指数も56.5の高水準で、足元の米景気の底堅さを示している。利上げ幅が縮小するにしても、なおFRBの引き締め姿勢は続くとの見方は根強い。

また、好調な受注が続いた電気自動車(EV)は、早くも価格競争の様相が強まり、関連銘柄の株価も大幅調整を演じている。来年は、景気減速下でも安定的な収益を稼ぐディフェンシブ株を除いて、厳しい展開が想定されよう。おそらく、来年前半にS&P500種指数は、今秋の安値を試す局面が到来すると考えている。今年の日本株は、現地通貨ベースで見れば、欧米株を凌駕するパフォーマンスが継続して来た。その背景には、1)日銀超緩和策の継続、2)円安進行による輸出関連・グローバル企業の業績底上げ、3)相対的に割安なバリュエーション、4)コロナ規制緩和・総合経済対策による内需株の業績好転、5)下値での確固たる買い主体の存在(年金基金・個人現金・事業法人の自社株買い)──という「5つのポジティブ要因」があったと考えている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

ReutersJapan /  🏆 90. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

コラム:中国念頭の「フレンド・ショアリング」、併存する明暗1つのバスケットに全部のたまごを入れるな(特定の場所に全資源を集中するのは、リスクが大き過ぎるとの意味)」という格言は、投資と同じぐらい世界貿易にも当てはまる。
続きを読む »

NY外為市場=ドル値を戻す、FOMC声明後は一時幅広く下落NY外為市場=ドル値を戻す、FOMC声明後は一時幅広く下落ニューヨーク外為市場では、連邦公開市場委員会(FOMC)後にドルが幅広く下落したが、終盤にかけてやや値を戻した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が利上げの一時停止を議論するのは時期尚早と述べたことを受けた。
続きを読む »

NY市場サマリー(2日)株価急落、ドル値を戻す 国債利回り上昇NY市場サマリー(2日)株価急落、ドル値を戻す 国債利回り上昇<為替> 連邦公開市場委員会(FOMC)後にドルが幅広く下落したが、終盤にかけてやや値を戻した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が利上げの一時停止を議論するのは時期尚早と述べたことを受けた。
続きを読む »

コラム:現実味増すドル147円、並行する円の信認低下=内田稔氏米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれていた経済シンポジウム(ジャクソンホール会合)における8月26日の講演で、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は改めてインフレに対峙する揺るぎない姿勢を示した。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-23 17:17:09