コラム:米0.25%利上げ、パウエル氏は不満でも市場の最悪事態回避

日本 ニュース ニュース

コラム:米0.25%利上げ、パウエル氏は不満でも市場の最悪事態回避
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 ReutersJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、満足するには程遠い状況にある。FRBは22日に終わった連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げることを決めた。米国の銀行システム不安が発生していなかった2週間前、パウエル氏が示唆していたのはもっと大幅な利上げだ。しかし彼の関心が新たな方向に移った以上、自身が掲げてきた基本方針も修正せざるを得ない。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、満足するには程遠い状況にある。FRBは3月22日に終わった連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げることを決めた。ワシントンで撮影(2023年 ロイター/Leah Millis)

そこでパウエル氏をはじめとするFOMCメンバーは、市場の想定通りに行動した。何かサプライズを起こせば、ただでさえ脆弱になっている銀行システムと市場を一層動揺させる恐れがあった以上、これは妥当な判断と言える。何しろ米国債の予想変動率を示すICE・BofA・MOVE指数は先週に2009年以降で最も高い水準を記録し、政策金利に連動する先物も不安定な値動きを続けていたのだ。 パウエル氏に与えられた政策手段は金利と、期待への働きかけによる信頼確保しかない。今回の危機はまさにその人々の信頼が揺らいでいるという点が際立った特徴だ。パウエル氏は22日の会見で、全ての預金は安全だと明言して何とか信頼を回復させようとした。もっとも彼には実際に預金を保証する権限はない。ところで厄介なことに、もう1つの政策手段である金利もじわじわと影響を及ぼしつつある。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

ReutersJapan /  🏆 90. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米FRBが0.25%利上げ、幾分かの追加引き締め適切と指摘米連邦準備理事会(FRB)は3月21─22日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ4.75─5.00%とした。決定は全会一致。ただ、米銀2行の経営破綻を受け金融市場が混乱する中、利上げが近くいったん停止される可能性があることを示唆した。
続きを読む »

米FRBが0.25%利上げ、「銀行は健全」 幾分の追加引き締め適切米連邦準備理事会(FRB)は3月21─22日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ4.75─5.00%とした。決定は全会一致。ただ、米銀2行の経営破綻を受け金融市場が混乱する中、利上げが近くいったん停止される可能性があることを示唆した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 22:04:53