オラクルは2024年12月2日、AWS上で「Oracle Database@AWS」の限定プレビュー提供を開始した。これは、AWSリージョン内に配置されたインフラを用いた「Oracle Exadata Database Service」のフルマネージドサービス。
米 オラクル は2024年12月2日(米国時間)、「Oracle Database@ AWS 」の限定プレビュー提供開始を発表した。今年9月に発表されていたもので、まずは AWS の米国東部リージョンから、一部顧客への提供をスタートする。
Oracle Database@AWSは、AWSリージョン(データセンター)内に配置されたインフラを用いて「Oracle Exadata Database Service」を提供するフルマネージドサービス。サービスの運用/管理はオラクルが行う。 同サービスを利用することで、顧客企業は「Oracle Exadata」や「Oracle Real Application Cluster(RAC)」などのワークロードをそのままクラウド移行できるうえ、AWS上のアプリケーションとの低遅延ネットワーク接続が可能になる。 ユーザーは「AWS Management Console」からExadata Database Serviceを管理できるほか、調達も「AWS Marketplace」経由で行える(AWSのプライベートオファー、オラクルの既存ライセンス、サポートリワードなども利用可能)。さらに、請求やカスタマーサポートについても統合されているという。なお、一般提供開始など今後のスケジュールについては未公表だ。発表の中でオラクルは「今後数カ月でさらに幅広い提供を予定」していると述べている。さらに、両社のパートナーシップを通じて「『Oracle Database』の追加サービスを展開していく計画」とも述べている。
オラクル AWS Oracle Database@AWS Oracle Exadata Database Service AWS Management Console AWS Marketplace
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AWS re:Invent 2024開催、マット・ガーマンCEOが新サービスや生成AIに関する基調講演AWS re:Invent 2024で、マット・ガーマンCEOが基調講演を行い、新サービスや生成AIに関する取り組みを発表。生成AIの推論インスタンスの新リリースも発表された。また、AWSのイノベーションの原動力となるビルダー、AWSコミュニティ、そして「AWS HERO」への感謝の意を表明した。
続きを読む »
AWS re:Invent 2024の基調講演でマット・ガーマン氏が登壇、生成AIの推論インスタンスを発表AWS re:Invent 2024の基調講演で、AWS CEOのマット・ガーマン氏が登壇し、新サービスや生成AIの取り組みについて説明しました。生成AIの推論インスタンス「Amazon EC2 Trn2 Instances」が正式にリリースされました。
続きを読む »
フューチャースピリッツ、ペンタセキュリティとパートナーシップ契約を締結し、AWS WAFに特化した運用管理サービス「Cloudbric WMS for AWS」を販売開始フューチャースピリッツ、ペンタセキュリティとパートナーシップ契約を締結し、AWS WAFに特化した運用管理サービス「Cloudbric WMS for AWS」を販売開始 株式会社フューチャースピリッツのプレスリリース
続きを読む »
「VMWare on AWS」から「Nutanix Cloud Clusters on AWS」への移行支援を本格化、NutanixとAWS:技術トレンドNutanixはAWSとの提携を拡大し、顧客がオンプレミス環境をクラウドへスムーズに移行できる「Nutanix Cloud Clusters on AWS」の提供を開始する。
続きを読む »
AWS、新しいデータ転送サービス「AWS Data Transfer Terminal」を開始AWSは顧客向けに新しいデータ転送サービス「AWS Data Transfer Terminal」を開始。ニューヨークとロサンゼルスに最初のターミナルが開設され、最大400Gbpsの高速アップロードが可能。料金は接続時間ベースで、アメリカのターミナルからアメリカリージョンへのアップロード料金は1時間当たり300ドル、アメリカのターミナルからEUリージョンへのアップロード料金は1時間当たり500ドル。
続きを読む »
Datadog、2024年クラウドセキュリティの現状を公表Datadogは、AWS、Azure、Google Cloudを使用する顧客の2024年9月時点での実データを用いた「2024 State of Cloud Security」レポートを公表。レポートでは、長期間有効な認証情報が主要なリスク要因となっていることが明らかに。
続きを読む »