アートはビジネス界の救世主となり得るか? 藝大x東大の前衛集団が表現する答え | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

アートはビジネス界の救世主となり得るか? 藝大x東大の前衛集団が表現する答え | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

近年、アート思考やSTEAM教育の普及などを背景に、社会全体でもアートによる生産性向上と経済効果が注目されている。 →アートは停滞したビジネス界の救世主となり得るのか?東京藝大×東大生が表現する答え

経営者の間で注目を集め始めている芸術家集団、ALT projectによるアート展「ALT +>> 」が、1月28日〜2月2日の会期で開催された。この展示会は、東京藝術大学の修士課程に在籍するアーティストであり、起業家としても活躍する多才な1人の学生が主催。東京藝術大学の卒業・修了展示の一環として、同校のグラウンドに作られた特設の建物で行われた。

そもそもアートは、文化的な活動であるとして人類の歴史の中で生産性とは切り離されてきた。一方で、1970年ごろからビジネスにおけるアートの利用が研究され始めている。近年ではアート思考やSTEAM教育などの理論から、社会全体でもアートによる生産性向上とその経済効果が注目されるようになった。旗振り役となった現役の藝大生とは、下山明彦。東京大学卒業後、東京藝術大学に学びの場を移し、同校の修士課程を今春修了する現役の大学院生だ。下山は東京大学在学中に起業し、一社を売却ののち、現在はSenjin Holdingsの代表取締役を務めている。 東京藝術大学ではアーティスト集団「ALT」を主宰し、アートとビジネスを結びつけるワークショップを開催してその成果を論文として発表するなど、「アートとビジネスとアカデミア」三領域での活動を追究している。2021年には、マインドフルネスアプリを開発する企業をパートナーに、「いまここで、よく生きる。」展を開催。起業家としてのビジョンを基本に、アート制作や自ら率いる企業の社員との対話を通して、新しいスタイルのアートを模索してきた。

有り余るエネルギーを糧に活動する「動」の一面とは別に、インドで瞑想修行を体験した過去も持つ下山。ついには、死生観に対する追求を書き綴った「若者のための死への教科書」を出版するなど、執筆活動を通して思想家の顔も見せる。そんな下山が主宰する「ALT」とは、藝大&東大の有志達で結成したアーティスト集団。下山の大学院の修了展として、これまで行った企業向けワークショップの成果を発表したのが、「ALT +>>」だ。 「脳ではなく、魂の目指す場所はどこか?」「なぜ人々は、コーラを飲むときに合掌しないのか?」など、アーティストが提示する思いもよらない「問い」に対して経営者とともに向き合いながら作品を創っていく。またそれを「参加的対話型鑑賞法」と呼ばれる理論のもとで社内に共有し、経営者の考えそのものが社内に浸透することを目指した。...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

配車サービスLyftが株価暴落、Uberに「敗北確定」との見方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)配車サービスLyft(リフト)の株価は、直近の四半期の業績が予想を大きく下回ったことで2月10日に暴落した。これを受け、複数のアナリストが、同社と長年の宿敵である Uber(ウーバー)との戦争に決着がついたと宣言する事態に発展した。9日の引...
続きを読む »

中国の新興EV「ジーカー」が1000億円調達、米国ではIPO申請 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)中国の浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)の電気自動車(EV)ブランドであるZEEKR(ジーカー)は2月13日、車載半導体を手がけるイスラエルのモービルアイ創業者を含む投資家から7億5000万ドル(約1000億円)を調達したと...
続きを読む »

ChatGPTがサイバーセキュリティにもたらす影響 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ChatGPTがリリースされたときには、たくさんの人が楽しんだが、サイバーセキュリティ業界ほど刺激を受けた業界はないだろう。リリースされるとすぐに、ChatGPTはコードを書いたり、あるプログラミング言語から別のプログラミング言語へ変換した...
続きを読む »

学歴の壁も、旧い慣習も乗り越えて「銀行業界の坂本乙女」がゆく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)指導的地位を占める女性の割合が全国トップクラスの高知県。地銀初の「生え抜き」の女性役員は、道なき道を切り拓いてきた土佐の女傑だ。高知銀行初の女性支店長、女性取締役。現在、同行の常務取締役を務める三宮昌子が歩んできた道は“初”だらけだ。「目の...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-23 20:40:51