【新着】アーティスト・川内理香子|身体の外と内の境界を、行き来する「線」で表現【創造の挑戦者たち69】
Rikako Kawauchi●1990年生まれ。多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。個展『Colours in summer』(2022年7月、銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM)など、個展・グループ展多数。22年VOCA賞、 21年TERRADAART...
「心理学者のユングは、蛇と人間の身体を同じものとして語っています。鳥は空を飛ぶことができるけれど、蛇も人間も地上から離れられない。そういった身体の制約や状態によって思考も左右されます。お腹が空いていたり具合が悪かったりすると、考えもそれに支配されますよね。身体が自分をつくり、思考や意識よりも強く自分を決めるような感覚があります」食べ物を通じて、身体の外と内はつながっていると川内は言う。「食べるということは外部にあるものを内部に取り込んで、また外部に出すということ。ということは身体も外部のものでできている、身体そのものも外部のものとも言えるのではないか。そういった自己と他者、内と外との境目が曖昧なところに興味があります」川内の絵には心臓や肺、胃などの臓器も登場する。それらは身体の内側にあるものだ。
「臓器は体内にあって見えないし、どう動いているのかわからない。自分でコントロールすることもできないし、突然止まってしまう可能性もある。でもその臓器が自分を成り立たせる根源的なものだと思うんです。神話の中には心臓が生命をもつ動物のように、森の中をぴょんぴょん飛び回るといったものもあります。臓器は自分の中にあるものなのに、他者のようにも感じられる。外部のものが中に入ってくる、食べ物と通じるものもあると思います」「私にとって線は、自分の表現の根底にあるものなんです。線にはその瞬間の自分の身体が凝縮されているようなイメージがあります。線を引いた時のスピードや力、身体の動きや呼吸が書道のようにすべて線に表れる。ドローイングでは画面の中に線を収めていくのではなく、針金のような物質感のあるものを紙の上に載せていくような感覚で描いています。この感覚があるのなら実際に針金でもつくれるのではと思い、針金で空間に描くようなイメージで半立体の絵画も手がけています」「線で思考などを表現したいという気持ちはありますが、あまり決めすぎるとうまくいかない。実際にキャンバスに筆を置くと予想だにしなかったこと、より複雑な
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
90年代ミニマリズムが蘇る!ユニクロ×ヘルムート ラングのジーンズがついに登場|Pen Onlineアメリカ・ロサンゼルスにデニム研究施設「ジーンズイノベーションセンター」を設けるほどデニム開発に力を入れるユニクロが、モードブランドのヘルムート ラングとタッグを組んだ「ユニクロ アンド ヘルムート ...
続きを読む »
「もはやMacBook Airはメインマシン」クリエイターの重い作業を静かにこなす、確かな実力を実感|Pen Online約4年ぶりにデザインが刷新され話題となった、アップルのMacBook Air。M2チップを搭載することで大幅にパフォーマンスが向上し、これまでMacBook Proを使用していたクリエイターたちからも...
続きを読む »
バスキアにとって'強力な自己表現手段'だったとも言われる、アルマーニのスーツ|Pen Online「大人の名品図鑑」バスキア編 3アンディ・ウォーホル、キース・ヘリングと並んで20世紀を代表するアーティスト、ジャン=ミシェル・バスキア。わずか10年の間に3,000点のドローイングと1,000点の...
続きを読む »