[シンガポール/ロンドン28日ロイター]-中国経済の実情を政府統計だけに頼らず非公式データなどからも探ろうとしてい
8月28日、 中国経済の実情を政府統計だけに頼らず非公式データなどからも探ろうとしている投資家の目には、赤々とした警告ランプがはっきりと灯っている。香港で5月撮影(2023年 ロイター/Tyrone Siu)そのため多くの投資家が、中国減速の影響を受ける世界各地の資産から資金を引き揚げつつあるところだ。さらに経常黒字の縮小、膨張する預金残高、先行きに対する自信喪失を示唆するセンチメント調査といった材料は、投資家の悲観論を一層強める形になっている。
購買担当者景気指数(PMI)や実効為替レート、経常収支、成長率予想、流動性など7つの要素から各国のマクロ経済動向を点数評価しているジャナス・ヘンダーソンのポートフォリオマネジャー、サット・デュラ氏は、中国について「かなり弱い。PMIは低調に推移し、国内総生産(GDP)は下方改定されている。厄介な状況だ」と分析する。デュラ氏のファンドは中国に投資しているが、銀行や不動産、工業といった景気敏感セクターは対象外だ。 例えば、世界最大の乳製品輸出企業であるニュージーランドのフォンテラは「重要な輸入地域の需要減少」を理由に1カ月で2回も牛乳の卸売価格見通しを引き下げた。同社は以前、最も需要が鈍化したのは中国だと指摘していた。プリンシパル・グローバル・インベスターズのチーフ・グローバル・ストラテジスト、シーマ・シャー氏は、中国減速の影が欧州にも忍び寄ってきたとみている。投資家の間で、ドイツの製造業の命運は中国の顧客需要にかかっていると見られがちなことも、その理由の1つだ。BHPのような企業や豪ドル、タイバーツといった通貨に関して、今年は中国がコロナ禍から力強く回復して追い風が吹くと期待してポジションを構築していた投資家にとって、相次ぐ中国のさえない経済指標はまさに「寝耳の水」の事態だった。年初から好調に推移してきた日本株でさえ、UBPインベストメンツのポートフォリオマネジャー、ズヘア・カーン氏は、中国需要に依存する銘柄は売り持ちにするか、買いを避けていると話す。
カーン氏は、中国で消費者物価と生産者物価が下落し、若者の失業率が20%を超えるといったデータから読み取れる問題の大きさからは、すぐに積極的な政策対応が必要なことが分かるが、今のところそれは打ち出されていない、と説明した。ヌビーンのポートフォリオマネジャー、ジャグディープ・グフマン氏は「中国経済の本格再開は、1つのテーマとしてある程度は実現した。だが、もっと大事なのはそれが当初の期待を下回っているという点だ」と強調。足元の市場ではこのような期待をリセットする動きが進んでおり、各企業の株価は不安定になっていると付け加えた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:中国関連株や通貨に下落圧力、拡散リスクも中国経済の実情を政府統計だけに頼らず非公式データなどからも探ろうとしている投資家の目には、赤々とした警告ランプがはっきりと灯っている。
続きを読む »
アングル:米株、9月は「荒れ相場」か 政府閉鎖リスクも重し - 記事詳細|Infoseekニュース[ニューヨーク25日ロイター]-歴史的に9月の米国株式市場はパフォーマンスが悪い。特に今年は、重要経済指標の発表や
続きを読む »
世界の政府債務残高、削減は実質不可能 エコノミストら指摘 - 記事詳細|Infoseekニュース[ジャクソンホール(米ワイオミング州)26日ロイター]-国際金融基金(IMF)のエコノミストらは米ワイオミング州で
続きを読む »