アップルは、「iPhone」の近距離無線通信(NFC)技術をサードパーティーのアプリに開放すると発表した。「iOS 18.1」より、開発者は「Apple Pay」や「Appleウォレット」とは別に、独自のアプリから非接触型決済を提供できるようになる。
Appleは米国時間8月14日、「iPhone」の近距離無線通信(NFC)技術をサードパーティーのアプリに開放すると発表した。「iOS 18.
1」より、開発者は「Apple Pay」や「Appleウォレット」とは別に、独自のアプリから非接触型決済を提供できるようになる。 提供:Maria Diaz/ZDNET Appleの新たなNFC APIとSE(Secure Element)APIを使って、開発者はさまざまなタスクや決済に対応するアプリを構築できるようになる。Appleは例として、店内の支払い、車のキー、交通系ICカード、社員証、学生証、家の鍵、ホテルの部屋の鍵、店舗のメンバーズカードやポイントカード、イベントのチケットを挙げた。将来的には、政府機関発行の身分証明書も対象になる予定だ。 プライバシーとセキュリティを重視した新しいNFCアクセスでは、機密データを保存し保護するために設計された認定済みオンデバイスチップであるSecure Elementを活用する。決済自体は、認証に「Face ID」や「Touch ID」を使用し、Appleのサーバーと通信する。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
iPhoneのNFC決済機能がサードパーティーアプリから利用可能に、2024年後半登場のiOS 18.1からAppleはこれまで、iPhoneでのNFCを使った非接触決済処理を自社製サービスの「Apple Pay」および「ウォレット」でのみ許可していました。このNFC決済機能について、iOS 18.1以降のiPhoneではサードパーティー製アプリからも利用可能になることが発表されました。
続きを読む »
「Apple Intelligence」、開発者向けにリリースアップルは、6月の「WWDC」で発表した新しい人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」を搭載した「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」の開発者向けベータ版をリリースした。
続きを読む »
アップル、iOS 18で「RCS」対応へ。メッセージングはどう変わる?アップルは24年秋に展開を予定している「iOS 18」で、メッセージングサービスの規格 「RCS」に対応する予定だ。Android端末は以前よりRCSに対応していたが、iPhoneにも導入されることで、スマートフォン間のメッセージ送受信はどう変化するのだろうか。
続きを読む »
iOS 18とiPadOS 18のパブリックベータ版登場 (2024年7月16日)アップル(Apple)は、iPhoneとiPadのオペレーティングシステム(OS)「iOS 18」と...
続きを読む »
アップル、AI機能「Apple Intelligence」開発者向けに公開アップルは7月29日、AI機能「Apple Intelligence」を搭載したiOS 18.1、iPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1の開発者向けベータ版をリリース。
続きを読む »
Appleの「衛星経由の緊急SOS」使い方は? iPhone 14以降できょうから利用可能にAppleは30日、iPhoneから衛星に直接接続して「緊急SOS」が利用できるようになったと発表した。iOS 17.6以降を搭載したiPhone 14、iPhone 15シリーズが対応する。
続きを読む »