記者(57)の母(84)が認知症と診断されたのは5年ほど前です。症状は予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護老人保...
記者(57)の母(84)が認知症と診断されたのは5年ほど前です。症状は予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護老人保健施設で生活しています。母の心身の変化や家族の葛藤、時々のさまざまな失敗が読者にも将来、役立つのではないかとの思いから、記者が自らの体験を毎月1回、振り返っています。13回目は、介護を担う家族を襲った精神的なストレス、メンタルの不調を取り上げます。(くらし報道部デジタル委員 升田一憲)
<前回のあらすじ>2021年10月、右膝の状態が悪くなった父は手術で、9日間入院することになった。母を1人、家に置いておくわけにもいかず、介護保険サービスの一つ、ショートステイを初めて利用した。母は入居者とトラブルを起こすことなく無事に過ごすことができた。ただ、施設側が薬を間違えずに飲んでもらうため、袋に母の名前を書いたことで怒ってしまった。「今日は仕事を早めに済ませたら、そっちに行くから」。そう手早く伝え、電話を切った。「とうとう起きてしまったか」。19年に東京・池袋で高齢者の暴走事故が発生するなど、高齢ドライバーによる交通事故が社会問題となっている。アクセルとブレーキを踏み間違え、スーパーやコンビニエンスストアに突っ込んでしまう例が多い。身内に高齢者がいて、そんなニュースに接するたび、胸がざわっとする人は多いのではないだろうか。
父は当時84歳。スピードを出すことが気になっていた。運転免許証を返納させたいと思っていたが、正面から切り出せないままでいた。父の性格から私が言ったところで、「反対されるに決まっている」と思っていたからだ。 もやもやを払拭(ふっしょく)できないまま自家用車を運転し、実家に向かった。居間のドアを開けると、父はソファに横たわっていた。事故のショックのせいか少しうなだれ、意気消沈しているように見えた。あらためて何が起きたのか聞いた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑫ 「そんなことで怒らないでよ」 文句のみ込んだショートステイ記者(57)の私の母(83)が認知症と診断されたのは5年ほど前です。症状は予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護...
続きを読む »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑫ 「そんなことで怒らないでよ」 文句のみ込んだショートステイ<デジタル発>記者(57)の私の母(83)が認知症と診断されたのは5年ほど前です。症状は予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護...
続きを読む »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑪ 入院した父の代わりに介護 ドア開け閉めで母といたちごっこ<デジタル発>記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは4年ほど前です。症状は予想以上の早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護老人保健...
続きを読む »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑨ 楽しそうだったはずが、デイサービスに拒否反応 「やりたいことある」<デジタル発>記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは4年ほど前です。症状は予想以上の早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(86)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなり、今は市内の介護老人保健施設で...
続きを読む »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑤ やることなすこと裏目に<デジタル発>認知症は今や誰もがなり得る可能性のある病気です。記者(57)の母(83)が認知症と診断されたのは3年ほど前。症状は徐々に進みました。札幌市内の一軒家で父(86)との2人暮らしは厳しくなり、今は施設で生...
続きを読む »