非常に悔やまれるのが、このAI革命の競争に日本のプレイヤーが加わっていない点です。 →なぜ日本が今回のAIブームから恩恵を受けられるのか
については、このブログをご覧の皆さまであればご存じかと思います。すでにMiscrosoft社はOpenAIとのパートナー提携に真っ先に飛びつき、自社製品への導入などを進めています。今後GoogleやFacebook、Amazon、Apple、Baiduなど他の巨大AI企業たちからもさらなるAIの進歩が披露されるのも時間の問題でしょう。これらの巨大企業は膨大なデータや巨大なバランスシート、豊富な人材、流通チャネルなど、AI開発に明らかに有利な強みを持っているのです。
非常に悔やまれるのが、このAI革命の競争に日本のプレイヤーが加わっていない点です。しかもスケールやデータ量、その膨大なデータに対する計算処理能力が競争力を分ける要素となっているとすれば、今後もおそらく既存の巨大企業にとって圧倒的に有利な状況が続くと考えられます(Microsoftとタッグを組んでいるOpenAIについても同様です)。つまり、このAI競争も10年後にはごく少数のプレイヤーが大部分の利益を獲る可能性が高いのです。 言うまでもなく、既存の巨大AI企業に対抗できるほどの企業が日本から生まれる可能性は非常に低いでしょう。確かに、かつては日本が半導体市場で独占的なシェアを誇り、1980年代には世界全体の生産量の50%以上を日本が占めていました。今でも半導体の一部の分野では世界トップレベルです。しかしソフトウェア革命の波に乗り切れなかった結果、その後も世界で戦い続けられるような国産のリーディングカンパニーを生み出すチャンスを逃してしまったのです。また、日本に限らず英語圏以外の全ての国に言えることですが、インターネットで使われている言語の50%以上が英語であるという点が障壁になる可能性もあります。私はAIの専門家ではありませんが、この言語の違いがAIモデルの構築に何らかの影響を及ぼす可能性は十分に考えられます。
それでは、どうすれば日本も今後予想されるAIの波から恩恵を受けられるでしょうか。1つの方法は、やはり持ち前の「強み」を活かすことです。半導体製造の主要国の1つとして、AIを動かすための半導体チップの需要が今後急拡大することによる恩恵がまず予想されます。半導体チップ製造装置は実際、すでに日本の2番目に大きい輸出品目です。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
優れたリーダーには「強い好奇心」が欠かせない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)仕事でシンガポールにいた頃、日本語補習授業校で国語と社会を教えていたことがある。補習授業校とは、シンガポールの地元の学校やインターナショナルスクールに通う日本国籍の生徒が、土曜日に国語や日本文化を学びにくる場所だ。場所は、日本人学校の小学部...
続きを読む »
バイデン大統領再選への秘密兵器は「共和党」、民主党政治コンサルタントが発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)民主党政治コンサルタントのポール・ベガラは、バイデン大統領が再選出馬するのであれば、彼は「秘密兵器」を手に入れた、それは共和党だと語った。2月12日朝にCNNの報道番組『State of the Union』で、2月7日の一般教書演説の際に...
続きを読む »
中国メーカーが「コカ・コーラ」スマホ発売、インド市場向けに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)中国のスマートフォン大手OPPOから派生したブランドRealmeは、低価格ながら質の高い端末と外部のIPとのコラボで知られており、過去には、『ドラゴンボール』のスマホをリリースしていた。そのRealmeが今度はCoca Cola(コカ・コー...
続きを読む »
経済回復で米国でのアジア企業IPOが増加の見込み、コロナ前超えか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)新型コロナウイルス感染症が世界中の人の動きとビジネスを根底から覆す前年の2019年に、アジア太平洋地域の企業33社がNASDAQ(ナスダック)に上場した。5社を除くすべてが中国企業で、世界第2位の経済大国としての存在感とそのハイテク部門の強...
続きを読む »
米国最古のチーズ専門店が閉店へ、コロナ禍で家賃払えず130年の歴史に幕 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2つの世界大戦、9.11同時多発テロ事件、世界金融危機を乗り越え、芸能界にも多くの常連客を抱えるニューヨークの老舗店が、その歴史に幕を下ろそ…… → 米国最古のチーズ専門店が閉店へ、コロナ禍で家賃払えず130年の歴史に幕 #ForbesJAPAN
続きを読む »