なぜ「高齢者のカスハラ」は目立つのか 専門家が指摘する複数の問題点

カスタマーハラスメント ニュース

なぜ「高齢者のカスハラ」は目立つのか 専門家が指摘する複数の問題点
カスハラ厚生労働省
  • 📰 jcast_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 30 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 51%

厚生労働省サイトに公開されたカスタマーハラスメント(カスハラ)対策に関する資料に記載された、「威張りちらす行為」をする人の説明としての「社会的地位の高い人、高かった人、定年退職したシニア層などに傾向が見られる」という記載が、「高齢者差別に当たるのでは」などとの抗議を受け削除された。厚労省の雇用機会均等課は、「資料等を見てご不快に思われる方もいる可能性があることを考慮」したというが、「社会的地位の高

なお、シニア層に カスハラ をする人が多いことを示唆する資料もある。UAゼンセン(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)が24年6月に発表したアンケート調査によると、 カスハラ をした人の推定年齢は、60歳代が29.4%ともっとも多く、70歳代以上と合わせると48.5%と約半数となる。次いで多いのは、50歳代の27.2%だ。

関西大学社会学部の池内裕美教授によると、定年退職者層のカスハラが目立ち始めたのは15年以上前だ。池内教授が2007年に行った調査で、10社以上のお客様相談室の室長から「定年退職層の苦情が増えてきている」あるいは「これからもっと増えるだろう」と話があったという。2007年といえば団塊の世代の退職が始まった年であり、「苦情の2007年問題と呼ばれていた」とのことである。 この時の面接調査で示唆されたこととして、こうした定年退職者層のクレームの特徴には、「筋論型」と「世直し型」があるという。「筋論型」の特徴は、話の筋は通っているものの、権威主義的で上から目線でねちねちと詰め寄るような話し方をすることが多い。例えば、自分の主張を通すために「自分は○社(多くは同業他社)の**部長をやっていて...」、あるいは「~社の**を開発したのは私だ」など、過去の栄光や武勇伝を持ち出しながらクレームをつけるといった具合だ。

「世直し型」は指導者的な視点で「教育をしてあげよう」というようなクレームだ。後輩育成や社会的代弁者のような感覚で、「もっとこうすればよい」、「あんな説明だと勘違いする人もいる」といった主張がその典型といえる。大半はクレームを訴えている意識はなく、むしろ親切心や正義感から"教えてあげている"と肯定的に捉えている傾向にあるという。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jcast_news /  🏆 104. in JP

カスハラ 厚生労働省

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

なぜ日本のカップルは愛情を言葉で表現しないのか…社会学者が指摘する日本の「告白文化」の特殊性(2024年6月10日)|BIGLOBEニュースなぜ日本のカップルは愛情を言葉で表現しないのか…社会学者が指摘する日本の「告白文化」の特殊性(2024年6月10日)|BIGLOBEニュースなぜ、日本の夫婦は愛情を言葉で表現しないのか。社会学者の山田昌弘さんは「夫婦はもちろん、恋人間でも愛を言葉にしないのは、日本独特の『告白文化』が関係している」という――。写真…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

【野球】なぜ阪神の貯金はゼロになってしまったのか 今季初の同一カード3連敗 昨年の日本一チームがはまった落とし穴【野球】なぜ阪神の貯金はゼロになってしまったのか 今季初の同一カード3連敗 昨年の日本一チームがはまった落とし穴「阪神1-4楽天」(6日、甲子園球場) 岡田阪神が今季初の同一カード3連敗を喫し、最大7を数えた貯金がついに底を突いた。本拠地甲子園でまさかの6連敗。とにかく打たない、打てない、得点が入らない。なぜ、昨年の日本一チームは苦境にあえいでいるの...
続きを読む »

物価高が続く日本国内の状況だが、それは新車の世界でも同じこと。なぜ、最近は値上げが頻繁に行われるようになったのか。自動車メーカーサイドの思惑について詳細を分析してみた。物価高が続く日本国内の状況だが、それは新車の世界でも同じこと。なぜ、最近は値上げが頻繁に行われるようになったのか。自動車メーカーサイドの思惑について詳細を分析してみた。物価高が続く日本国内の状況だが、それは新車の世界でも同じこと。なぜ、最近は値上げが頻繁に行われるようになったのか。自動車メーカーサイドの思惑について詳細を分析してみた。
続きを読む »

「フルリモートだが、仕事の満足度は低下」 なぜ起こる?「フルリモートだが、仕事の満足度は低下」 なぜ起こる?コロナ5類化移行にテレワーク比率が増えた層に対し、フルリモート勤務をしている層の仕事への満足度が低かったことが分かった。なぜ、同じテレワークなのに、満足度に差が出るのか? 調査からそのワケを探っていく。
続きを読む »

『なぜ、IT運用自動化は失敗するのか?』というテーマのウェビナーを開催『なぜ、IT運用自動化は失敗するのか?』というテーマのウェビナーを開催『なぜ、IT運用自動化は失敗するのか?』というテーマのウェビナーを開催 マジセミ株式会社のプレスリリース
続きを読む »

尼崎工場夜景で脚光の写真家は保育士出身 人生は一度、悔いなく「変わる街を写真で残す」 アマ物語尼崎工場夜景で脚光の写真家は保育士出身 人生は一度、悔いなく「変わる街を写真で残す」 アマ物語今回は〝不思議な写真家〟小林哲朗さん(45)をご紹介しよう。なぜ、不思議なのか―。実はこの企画「尼崎編」の取材をしている中で市歴史博物館や市役所、観光局、神社…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 17:58:08