こだわり牛肉のサブスクで年商800億円、米ButcherBox成功の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

こだわり牛肉のサブスクで年商800億円、米ButcherBox成功の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

マイク・サルゲーロが設立した牛肉のサブスクリプションサービス、ブッチャーボックスは、2015年のデビュー以来、米国最大級のオンライン食肉販売業者に成長した。 →こだわり牛肉のサブスクで年商800億円、米ButcherBox成功の理由

南米パラグアイからの移民であるマイク・サルゲーロが設立した、こだわりの牛肉がつまったボックスが届くサブスクリプションサービス「ButcherBox(ブッチャーボックス)」は、2015年にデビューして以来、売上高5億5000万ドル(約770億円)を誇る米国最大級のオンライン食肉販売業者に成長した。

「あれはかなり幻滅させられる経験でした。投資家がいるために自分の思うように会社を作れないと感じたのです」と42歳のサルゲーロは語る。「この会社も外部からの投資を受けていたら、今頃は廃業していたはずです」 ブッチャーボックスは、生産設備などへの投資を抑えて資産を軽くするアセットライトな経営戦略をとっている。ライバル企業とは対照的に、同社は家畜の飼育や食肉処理を行わず、豚肉の90%はPerdue(パーデュー)社傘下のNiman Ranch(ニマンランチ)から調達し、牛肉はCargill(カーギル)社が設立したオーストラリアの合弁会社から輸入している。そして、顧客が選んだ肉を毎月ドライアイスの箱に詰めて発送する。

ブッチャーボックスが数少ない、直接投資を行った事業がドライアイスだ。2020年に、新型コロナウイルスワクチンが氷点下の温度で輸送される必要があることを知ったサルゲーロは、ドライアイス製造機を1台200万ドルで購入し、オクラホマ州とアイオワ州に自社施設を設置することを決めた。この決断により、同社は冷凍輸送コストの急騰を回避できた。ブッチャーボックスは余ったドライアイスを他社に販売している。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ウィル・スミスが出資のクリエイターのための金融サービス、Karat Financialの野望 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)活況が続くクリエイター・エコノミーの市場規模をGoldman Sachs (ゴールドマン・サックス)は、2500億ドル(約35兆円)と見積もっている。しかし、それにも関わらず銀行は、クリエイターを収入の一貫性がないフリーランスとみなすため、...
続きを読む »

猛暑と極寒、どちらがより多くの人に死をもたらすか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)この夏、世界中のメディアで、米国本土、欧州、アジアのかなりの部分を「ヒートドーム」が覆い、居座り続けていることに関連したニュースが大きく報じられている(ヒートドームは、高温の空気が巨大な高気圧の塊の下に閉じ込められ、滞留する現象)。度を越し...
続きを読む »

AIは多様、予測・因果・生成AIを統合するハイパーモーダルAIとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)AIは多様だ。私たちは、人工知能(AI)への現代的なアプローチと、私たちのアプリケーションを実行するアルゴリズムへのAIの応用が、絶え間なく進化しているように見える中で生活しているが、AIは多様であり、いつ、どこで使用するべきかについての私...
続きを読む »

赤外線で発電する太陽光パネルで世界を一歩リード、京大発スタートアップOPTMASS | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)おもに可視光線を使って発電する太陽光パネルは、温度が摂氏25度あたりで効率が最大になり、温度が高くなるにつれて下がっていく。そのため、日光が強くなる真夏には熱の影響で発電効率が大きく下がるという残念な欠点がある。そこで赤外線で発電できないか...
続きを読む »

企業に必須、もう一つのGXを担うCGO | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「もうひとつのGXもDX(デジタル・トランスフォーメーション)のように、すべての企業にとって不可欠なものになるんです」。そう語るのは、地経学研究所を開設した国際文化会館の理事長を務める近藤正晃ジェームスだ。 一般的なGXといえば、脱炭素社...
続きを読む »



Render Time: 2025-04-11 21:41:26