「日本的経営」とも呼ばれた戦後の高度経済成長期を支えた経営手法には「年功序列」や「終身雇用」などがあげられるが、老舗の企業の中にはそうした人事制度を踏襲し続けている昭和レトロの香りが漂うような会社も少なくない。
それによると、まず、4月から勤続年数に関係なく、職務やスキルに応じて賃金を決める制度を管理職で導入。部長など約1500人の管理職が対象となるようだ。25年度からは、事務系や開発部門を中心に一般社員にも導入するほか、生産職場への導入も検討。さらに、26年度までにグループ会社にも広げるという。
また、「部長」などの役職の肩書は維持するが、勤続年数に応じた給与体系を撤廃。会社が必要とする職務を随時公募し、希望者が手を挙げる仕組みに改組、「公募時に賃金のベース額を示し、内容次第では若くても上司より高い報酬が得られる」とも伝えている。 いすゞでは、きょう(4月3日)の午後1時から横浜市の本社で、南真介社長COOが新たな「中期経営計画」を発表する予定だ。年齢にとらわれない「ジョブ型」の人事制度は、すでに日産自動車や日立製作所などでも導入しているが、いすゞも新しい経営計画に盛り込む方針のようだ。 いすゞは今年1月から、商用車メーカーとして初めて日本自動車工業会の会長企業となるなど、「物流の2024年問題」とともに、自動車業界全体のリード役を担っているが、あまり「前のめり」にならないような適度のバランス感覚も欠かせないだろう。●社説、ガソリン補助、一律支援はもうやめよ(朝日・10面)●ダイハツ、禊は済んだか2、変わる「日程死んでも守る」(日経・2面)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「2024年問題」に対応し物流効率化への取り組みを強化「2024年問題」に対応し物流効率化への取り組みを強化 株式会社モスフードサービスのプレスリリース
続きを読む »
「2024年問題」で需要が高まる建設エンジニアの採用を強化、建設エンジニア求人サイト「ベスキャリ建設」を3月28日にオープン「2024年問題」で需要が高まる建設エンジニアの採用を強化、建設エンジニア求人サイト「ベスキャリ建設」を3月28日にオープン 株式会社コプロ・ホールディングスのプレスリリース
続きを読む »
物流2024年問題、新潟は中継拠点で農産物加工も 政投銀日本政策投資銀行は「地域における2024年問題を中心とした物流課題調査」と題したリポートをまとめた。トラックドライバーの時間外労働の上限引き下げにより物流への影響が懸念される「2024年問題」を受け、新潟県の物流の課題や今後のあり方などを盛り込んだ。中継拠点の整備などを通じ、物流網維持や地域の産業振興につなげることを提言した。調査ではトラック輸送の割合が高いコメなど農水産物の輸送を分析した。労
続きを読む »
佐川急便は積み降ろしで革新的車両 物流業界「2024年問題」を変革の好機にできるか4月からの時間外労働の上限規制導入によってトラック運転手不足が深刻化する「2024年問題」。法施行から5年の猶予期間があったが、問題の根底にある「長時間の荷待…
続きを読む »
特定技能拡充、バス・鉄道各社は外国人採用に慎重「受け入れ環境が未整備」政府が外国人労働者を受け入れる特定技能制度の対象に自動車運送業や鉄道など4分野を追加する背景には、「2024年問題」に代表される深刻な人材不足を解消したい狙いが...
続きを読む »
特定技能拡充、バス・鉄道各社は外国人採用に慎重「受け入れ環境が未整備」政府が外国人労働者を受け入れる特定技能制度の対象に自動車運送業や鉄道など4分野を追加する背景には、「2024年問題」に代表される深刻な人材不足を解消したい狙い…
続きを読む »