来春センバツ出場校選考の重要な参考資料となる秋季近畿大会は準々決勝3試合が行われた。京都国際(京都2位)と京都外大西(同1位)、初の甲子園出場を目指す耐久(和歌山1位)が4強入りし、センバツ出場が当
確となった。京都国際は、清水詩太(うた)遊撃手(1年)が9回にサヨナラ打を放った。京都から2校が選出されれば、19年の龍谷大平安と福知山成美以来、5年ぶりとなる。9回1死二塁、京都国際の清水は打席に入る前、ボールボーイを務めた藤本陽毅内野手(2年)から闘魂を注入された。「気持ちやぞ!」と、拳でトントンと胸をたたかれた。「いつも通りのスタイルで初球から」。左前サヨナラ打で、9回表まで0が並んだスコアボードに1を刻んだ。「一緒に戦ってきた藤本さんが泣いていた。人一倍、勝ちたい気持ちがあった。感情的になって声をかけられなかった」と、歓喜の中で涙をこぼした。
1年から正遊撃手だった藤本は今秋、ウイルス性肝炎で入院。退院後は福岡の実家で療養していた。その間、清水は師匠と仰ぐ藤本とLINEでやり取りし、球場の風やバウンドの特徴を教わった。25日に帰ってきた先輩の前で、ひと振りで仕留めた。エース左腕の中崎琉生(2年)が無四死球で完封し、3年ぶりの4強で当確切符をつかんだ。小牧憲継監督(40)は「本当に苦しかった。清水は気持ちが弱いところがあるが、覚悟を持って振ってくれた」と、勝利をかみしめた。 22年センバツは、新型コロナウイルスの集団感染で無念の辞退。代替出場で、準Vまで駆け上がったのが近江だった。同年6月の“友情マッチ”以来の顔合わせで、前日28日には指揮官から当時の話を聞かされた。「本当にどっちが強いか決める場だ、と。どの試合よりも気持ちが入っていたし、スタンドの3年生の声も聞こえていた」と清水。前チームは春夏の甲子園を踏めなかったが、思いは受け継がれた。(瀬川 楓花)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【高校野球】耐久が逆転勝ち 1905年創部以来初のセンバツへ前進 井原正善監督「名前のごとく、守れたところが勝因」来春センバツ出場校選考の重要な参考資料となる秋季近畿大会は、1回戦2試合と準々決勝1試合が行われた。40年ぶり出場の耐久(和歌山1位)が社(やしろ、兵庫3位)に逆転勝ちし、1905年の創部以来、初の
続きを読む »