ホンダから、いよいよ電動の軽ワンボックス「N-VAN e:」が登場! 人気の「N-VAN」をベースとした軽商用電気自動車(EV)は、既存のモデルとはなにが違い、モビリティーにどんな変化をもたらすのか? 試乗&取材を通し、小さな箱型EVの可能性を考えた。
ホンダ がめでたく、そしてようやく N-VAN e:を正式発表した。その存在が明らかとされてから、およそ1年半での吉報。発売は2024年10月10日だ。当初は「発売は2024年春」とのことだったので半年遅れの勘定だが、いやめでたい。実にめでたい。
確かに、軽ワンボックスのメインターゲットは配送業などの大口顧客だが、その魅惑の大空間から、これを趣味の相方に選ぶ人も一定数いる。また個人事業主の間でも、「移動販売車をちょっとでもオシャレに」といったニーズは見受けられるが、そうした要望に応えられる軽バンEVは、今のところ存在しなかった。ありていに言って、みんな素っ気なさすぎた。こちらはホンダアクセスの用品を満載したアウトドア……というか“移動式茶の間”仕様。ベース車は4人乗りの上級グレード「e: FUN」で、同車や同じく4人乗りの「e: L4」なら、こうしたパーソナルユースも様になる。 またヤマトとの実証実験では、荷室の機能性に加えて、当然ながら電動パワートレインの実用性も鍛えられた。たとえば安全な配送を第一とする宅配の現場では、急発進や急加速は厳禁。事故にはならずとも、荷崩れなどで大事な配送物を傷つける恐れもあるのだ。そこでN-VAN e:では、発進が穏やかとなるよう加速制御を調整。いっぽう駆動トルクについては、たとえフル積載でも坂を登れないと話にならないので、横浜、神戸、長崎……と、各地を走り込んで実証を行ったという。
さて、いよいよワクワクの実車見取り&試乗である。外観については基本的にN-VANと共通だが、「e: FUN」グレードに装着されるハーフキャップ付きのスチーフホイールがカッコいい。バンパーの廃材をリサイクルしたという“粒入り模様”のフロントパネルもイカしていて、個人的にはエンジン車のN-VANにも使ってほしいと思った……のだが、エンジニア氏いわく、「若い方には評判なのですが、なかには『安っぽい!』と言われる方もいらっしゃいまして」とのこと。美感は人それぞれである。 センタークラスターはシフトセレクターがスイッチ化した関係で、空調の操作パネルが右寄りに移動。運転席からちょいと手を伸ばして使いやすくなった。またシフトのバイ・ワイヤ化でクラスター下部もスリムになっており、左右ウオークスルー時の足抜き性が改善。これも商用車としての機能性アップに寄与している……。
試乗は「オーバルは100km/hまで、ハンドリング路はストレートで80km/hまで」という制約のもとに行われたが、その車速域では「N-VAN e:」は余裕しゃくしゃく。助手席のエンジニア氏いわく「125km/hでも走行は安定している。唯一の敵は、やっぱり横風」とのことだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「ホンダN-BOXジョイ」の登場で再注目! SUV風軽ハイトワゴン4車種の魅力を比較する似ているようで全然違う! スズキ、ダイハツ、三菱、ホンダのSUV風ハイトワゴンの魅力を比べてみた。
続きを読む »
自分時間を気軽にエン“ジョイ”! 「ホンダN-BOXジョイ」誕生の経緯を、開発開発者が語る。ホンダが誇る軽ハイトワゴンのベストセラー「N-BOX」シリーズに、第3のモデル「N-BOXジョイ」が登場! 最近はやりのアクティブ系かと思いきや、“気軽さ”と“くつろぎ”を大事にした、独自路線の一台に仕上がっていた。開発の経緯を、関係者に聞いてみよう。 本田技研工業 四輪事業本部 四輪開発センター LPL室 LPL チーフエンジニア 諫山博之(いさやま ひろゆき)さん 本田技術研究所 デザインセンター e-モビリティデザイン開発室 テクニカルデザインスタジオ デザイナー,CMF 松村美月(まつむら みづき)さん 本田技術研究所 デザインセンター e-モビリティデザイン開発室 e-UXデザインスタジオ パッケージデザイナー 飯泉麻衣(いいずみ...
続きを読む »
ホンダN-BOXに、第3のJOYが出た!──GQ新着カー標準車プラス15万円の価値とは。
続きを読む »
【試乗記】スズキ・ハスラー タフワイルド ターボ(4WD/CVT)依然として根強い人気を誇る、スズキの軽クロスオーバー「ハスラー」。デビューから4年半を経た今も、その魅力は健在か? 2度目の一部改良を受けた最新型の実力を、アウトドアテイストを濃くした派生モデル「タフワイルド」で確かめた。
続きを読む »
【試乗記】ホンダ・フリードe:HEVエアーEX/トヨタ・シエンタ ハイブリッドZ(後編)「ホンダ・フリード」と「トヨタ・シエンタ」を徹底比較。後編では2列目・3列目の乗り心地をはじめ、ドライバーズカーとしての性能や200km超をドライブしての実燃費などをリポートする。
続きを読む »
【試乗記】ホンダ・フリードe:HEVエアーEX/トヨタ・シエンタ ハイブリッドZ(後編)「ホンダ・フリード」と「トヨタ・シエンタ」を徹底比較。後編では2列目・3列目の乗り心地をはじめ、ドライバーズカーとしての性能や200km超をドライブしての実燃費などをリポートする。
続きを読む »