【西本聖】五輪にも影響、巨人菅野にエースの面影なし 投球フォームに問題 熱投野球論 巨人 ジャイアンツ giants
1956年(昭31)6月27日生まれ、愛媛県出身。松山商から74年ドラフト外で巨人入り。2年目に1軍入りを果たすと77年に8勝を挙げ、80年からは6年連続で2桁勝利をマークするなど巨人の主力投手として活躍した。81年に沢村賞。中日に移籍した89年には20勝を挙げ最多勝。その後オリックスでもプレー。最後は94年、巨人で現役引退した。通算504試合に登板し165勝128敗17セーブ、防御率3・20。引退後は阪神、ロッテ、オリックス、韓国ハンファで投手コーチを務めた。16年から日刊スポーツ評論家に復帰。抹消明けの先発だった巨人菅野だが、エースの面影はなかった。2回1/3で4失点。この試合の登板内容は、今後の巨人だけでなく、五輪にも影響してくるだけに注目していたのだが、すぐに改善できるようには思えなかった。
一番の改善点はテークバック。菅野の投球フォームは右肘が背中側に入りやすく、そのため右腕が振り遅れやすい。ボールを持つ手がトップの位置まで上がる前に上半身が出てしまい、左肩を開いてからでないと投げられない。こうなってしまうと、頭が突っ込み気味になり、軸足に体重が乗らず、下半身に粘りがなくなる。腕の振りだけで投げるから球威も上がらないし、シュート回転しやすくなる。打者からするとボールも見やすく、制球力も悪くなる。 もうひとつの注意点は、左足を上げてから前に踏み出していくとき、頭が一緒に出ないように残すこと。言葉で説明するのは難しいが、ダルビッシュは昨年あたりからテークバックを小さくし、腕が振り遅れないように投げている。オリックスの山本は、ボールを持つ手をセカンドベース側に残すようにして右肘が背中側に入り過ぎないような投球フォーム。プライドはあるだろうが、自分に合うフォームをもう1度見直してみてはどうだろうか。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【上原浩治】個人的には「あり」 原監督お得意の“マシンガン継投” - 評論家コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ首位阪神を猛追している巨人が、8連勝を決めた。先発したサンチェスが2回1/34失点で早々と降板。本来なら負けパターンになるが、お得意の“マシンガン継投”を披露… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
【中西清起】阪神V争いは大山復調カギ「4番」外しも仕方ない打撃内容 - 評論家コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ阪神にとってヤクルトは対戦成績(8勝1敗1分け)が示すようにまったく怖くない。2回にツーアウトからの集中打で5点を奪うことができたのは、ヤクルト・バッテリーの… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
阪神岩崎優、唯一無二の“幻惑フォーム”で世界を斬る - 野球の国から - 野球コラム : 日刊スポーツ阪神岩崎優投手(30)は唯一無二の「幻惑フォーム」で重宝されそうだ。東京オリンピック(五輪)の侍ジャパン24選手が持つ武器、ストロングポイントにスポットを当て… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
困ったときのヤクルト梅野雄吾 あえて厳しい状況で“育成”高津監督の愛情 - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ梅野育成中-。ヤクルト梅野雄吾投手(22)は、タフな登板が続く。6月1日楽天戦で、5回無死満塁のピンチで登板し、無安打2奪三振で無失点と火消しに成功。勝利に貢… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
何もかも新人離れ 栗林良吏1球入魂ルーキーの「奪三振力」 - 野球の国から - 野球コラム : 日刊スポーツ東京オリンピックの侍ジャパン24選手が持つ武器、ストロングポイントにスポットを当てる連載「侍の宝刀」。ルーキーで唯一選出された広島守護神の栗林良吏投手(24)… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
阪神岩崎優、唯一無二の“幻惑フォーム”で世界を斬る - 野球の国から - 野球コラム : 日刊スポーツ阪神岩崎優投手(30)は唯一無二の「幻惑フォーム」で重宝されそうだ。東京オリンピック(五輪)の侍ジャパン24選手が持つ武器、ストロングポイントにスポットを当て… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »