【特集】ワークショップ形式の授業で学びの楽しさを知る…かえつ有明 KODOMO
「サイエンス科」と「プロジェクト科」の授業をワークショップ形式で進める狙いについて、中3学年主任で国語科の小林公先生は、このように説明する。「『学び方を学ぶ』『自分軸を確立する』『共に生きる』を二つの授業の共通の目標としています。『情報を集め、整理・分析して自分の考えをまとめ、人に伝える』というプロセスを実践しつつ、学ぶために必要なスキルを磨くトレーニングを行うことで、『学ぶことが楽しい』と思えるようにします」
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【特集】共学だけど、授業は別学 副校長に聞く…かえつ有明 : かえつ有明中・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活かえつ有明中・高等学校(東京都江東区東雲、学校法人・嘉悦学園)が今春、新しい概念の教育プログラムを始動させました。 「共学だけど、授業は別学」。男子と女子の成長速度の違いや特質に注目し、それぞれの良さを最大限に引き出そ
続きを読む »
【特集】考え方の「型」を学ぶ 独自授業「サイエンス」…かえつ有明 : かえつ有明中・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活かえつ有明中・高等学校(東京都江東区)のオリジナル教育プログラムが「サイエンス」だ。生徒たちが実践的に考える訓練をする独自授業をリポートする。 サイエンス授業は、一言でいえば「考えることをトレーニングする教科」だ。例
続きを読む »
【特集】模擬選挙を通じた主権者教育…かえつ有明 : かえつ有明中・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活探究型の学習やプレゼンテーションなどを通じて論理的思考力を養う授業「サイエンス科」の設置や、主体性を伸ばすために始業・終業の鐘を鳴らさない「ノーチャイム制」の導入など、先進的な教育を推し進めている、かえつ有明中・高等学
続きを読む »
【特集】ディープラーニングで道を切り開ける人間に…かえつ有明 : かえつ有明中・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活かえつ有明中・高等学校(東京都江東区)は、2006年からアクティブラーニングを基礎とした独自の教育法「ディープラーニング」を実施している。導入から11年の実績とノウハウを基に、今年からは中学1年生でも全教科で実施すると
続きを読む »
【特集】ディープラーニングで道を切り開ける人間に…かえつ有明 : かえつ有明中・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活かえつ有明中・高等学校(東京都江東区)は、2006年からアクティブラーニングを基礎とした独自の教育法「ディープラーニング」を実施している。導入から11年の実績とノウハウを基に、今年からは中学1年生でも全教科で実施すると
続きを読む »