いまやiPadになくてはならない存在といえるのが「Apple Pencil」だ。登場当初は”大きいiPhone”といったイメージが強かったiPadだが、Apple Pencilの登場が、iPadの独自性を高めたと言えるだろう。
現在、Apple Pencilには4種類ある。だが、iPadの機種によって使えるモデルが異なるうえに、それぞれで若干の性能差もあるので、選択するときはけっこうややこしい。そこで今回は、Apple Pencil各モデルの機能の違いや、対応するiPadについて紹介していこう。初代のApple Pencilがリリースされてから約9年。この間に4つの製品がリリースされてきた。これらの製品が発売された時期の状況などを振り返りつつ、機能の特徴と対応しているiPadについて見ていこう。2015年11月、「Apple Pencil(第1世代)」は初代のiPad Proと一緒に発売された。かなり大きな注目を集め、発売当初、品薄になったのは記憶に新しい。
初代の製品ながら、筆記の主な機能は現在もApple Pencilの土台となっている。具体的には、「高い精度(ピクセルレベルでの精緻さ)」「遅延の少なさ(低レイテンシー)」「傾き検知」「筆圧検知」は、すべて第1世代から搭載されている。デザインは、丸みを帯びた円柱形のかわいらしいもの。だが、机に置いておくと転がってしまうのが難点だ。また、手に持ったときのグリップ感も弱いため、使いにくさを感じる人もいるだろう。 充電とペアリングは、iPadのLightningコネクタに挿入して行う。これが非常に不格好で、へたに力が加わるとポキッと折れてしまうのではないかと不安になる。また、充電の際にキャップを外さなければならないので、なくしやすいというデメリットがある。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【活用提案】iPadならではの機能を生かして「ChatGPT」をもっと便利に効率的に利用しよう (1/4)前回は、iPadの「ChatGPT」アプリについて解説したが、iPadが持つ機能を使いこなすと、もっと便利にChatGPTが利用できる。特に便利なのは、音声による質問や写真を使っての質問だ。どちらもテキストでは伝えにくい内容をスムーズに伝えられるので、より明確に質問ができる。
続きを読む »
【活用提案】画像生成や音楽生成、文章要約など「Copilot」の便利機能をiPadで楽しく使おう (1/4)マイクロソフトが提供する生成AI「Copilot」には、便利な機能が多く用意されているのも特徴だ。例えば、「ノートブック」という機能は、長いプロンプトを入力するのに便利な機能。このような機能は、ほかの生成AIには見当たらないCopilotならではのものだ。
続きを読む »
【活用提案】人気の生成AI「ChatGPT」をiPadで使いこなすための基本をマスターしよう (1/4)一過性のものではなくなった生成AI。Chat GPTをiPadで活用してみよう。
続きを読む »
【活用提案】iPadで「ChatGPT」の有料プランを利用するときに知っておきたいポイントはこれ! (1/4)「ChatGPT」は、2024年5月のアップデートによって、無料プランでも利用できることの幅が大きく広がった。しかし、ガンガン使い込もうとすると各種制限に引っかかってしまい、肝心なときに待たされたり、性能の低い言語モデルに切り替わったりしてしまう。そのため、とことん使いこなしたいなら有料の「Plus」プランに加入するのが得策だ。
続きを読む »
【活用提案】有料プランの「Copilot Pro」を利用してiPadで「Word」や「PowerPoint」をフル活用する (1/5)マイクロソフトの生成AI「Copilot」は、無料でもかなり便利に使えるサービスだが、有料プランである「Copilot Pro」と契約すると、もっと便利な機能が利用できるようになる。その代表が、「Microsoft 365」のiOSアプリでもCopilotが利用できる点だ。
続きを読む »
【活用提案】iPadで生成AI「Copilot」を使いこなすための基本をマスターしよう (1/4)生成AIとしてはOpenAIの「ChatGPT」が人気だが、これ以外にもたくさんのサービスがある。その中でも話題となることが多いのが、マイクロソフトの「Copilot」だ。Copilotは、便利に使える機能が多く、使い方を覚えればさまざまな作業の効率化に役立つはずだ。iPad向けにもアプリが提供されているので、ぜひともインストールしておきたい。
続きを読む »