2020年11月に市ヶ谷の印刷工場跡地に誕生した文化施設〈市谷の杜 本と活字館〉と、昭和の歴史に刻まれる歴史的建造物を見学できる〈防衛省・市ヶ谷台ツアー〉へ。喫茶好き、建築好き、どちらからも愛されるモダンな喫茶店〈喫茶ロン〉で名物を味わった…
2020年11月に市ヶ谷の印刷工場跡地に誕生した文化施設〈市谷の杜 本と活字館〉と、昭和の歴史に刻まれる歴史的建造物を見学できる〈防衛省・市ヶ谷台ツアー〉へ。喫茶好き、建築好き、どちらからも愛されるモダンな喫茶店〈喫茶ロン〉で名物を味わった。2020年11月、大日本印刷市谷工場跡地に誕生した〈市谷の杜 本と活字館〉は、活版印刷と本づくりがテーマの文化施設。運営するのは、日本の印刷技術とともに、印刷に深い関わりを持つ視覚芸術文化を支えてきた「DNP大日本印刷」。1926(大正15)年の完成以来、「時計台」という愛称で親しまれてきた市谷工場の営業所棟を、竣工当時の姿に復原(存在する建造物をある時代の状態に戻すこと)し活用している。
戦時中の空襲にも耐え、数多くの書籍や雑誌を製造してきた市谷工場。増改築を繰り返しながら2016(平成28)年頃までオフィスとして使われていた。そんな中、工場整備計画の一環で、大型機械を郊外の工場に移すことに。跡地は緑地帯「市谷の杜」に整備され、建物を活字と本づくりを象徴する施設に再生し、地域に開かれるようになった。活字棚から原稿に合わせて活字を拾い、指定に合わせてページに組んだもの。荒川区にある国指定重要文化財〈三河島汚水処分場喞筒場〉を手がけた土居松市と宮内初太郎による、分離派(セセッション)の作品を継承すべく、既存躯体を生かして復原・再生をおこなったのは、ドイツで先進的な建築技術を研究した建築家・久米権九郎が創業した〈久米設計〉。後世の改修部を撤去する際、その奥に隠れていた創建時の装飾を頼りにデザインをおこしたり、当時の図面、文献、写真を解析してオリジナルを辿ったり。根気を要する作業を重ね、ついに竣工時の端麗な姿が蘇った。活字や活版印刷など、本づくりに関する企画展を開催する「展示室」。2024年06月08日(土)~10月14日(月)は『発見!雑誌づくり工場(無線とじ編)』を開催。か
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
大岩監督は「タフさ」と「リーダーシップ」を要求…U-23日本代表はパリ五輪を目指してカタール“猛暑連戦”へU-23日本代表は今月カタールで行われるU23アジアカップへ。同大会の上位3か国がパリオリンピックに出場することができる。大岩剛監督は4日に都内で行われたメンバー発表会見に出席。「厳しい戦いになるのは間違...
続きを読む »
環境省が認定する「自然共生サイト」にDNPの「市谷の杜」(東京都新宿区)が選定環境省が認定する「自然共生サイト」にDNPの「市谷の杜」(東京都新宿区)が選定 大日本印刷のプレスリリース
続きを読む »
ヤマハミュージックジャパンの音楽の街づくり(おとまち)と協業 ラグーナベイコート倶楽部が「ホテルステイ」と「音楽」を繋ぐ「おとホテル」へヤマハミュージックジャパンの音楽の街づくり(おとまち)と協業 ラグーナベイコート倶楽部が「ホテルステイ」と「音楽」を繋ぐ「おとホテル」へ リゾートトラスト株式会社のプレスリリース
続きを読む »
【渡邉寧久の演芸沼へようこそ】「高座の維持」と「講談人気構築」へ!琴調会長奮闘中/デイリースポーツ online「胃が痛いほどの毎日ですよ」。少し前、苦笑いでそう話していた講談師・宝井琴調(68)が今週、やっと安どの表情を見せた。 8月8日にスタートしたクラウドファンディング「講談定席継続計画~明日に向かって打て張扇」が今月3日、当初の目標金額500...
続きを読む »