4月第3週(15-19日)の日本株は続伸する見通し。海外で半導体関連企業の決算発表があり、日本株の押し上げ材料が出てくる可能性がある。
各国から経済指標の発表が相次ぐ。 米国で15日に3月の小売売上高や4月のNAHB住宅市場指数の発表があり、中国の小売売上高や工業生産などは16日に公表される。国際通貨基金(IMF)の世界経済見通し(WEO)も16日に公表される。WEOで経済成長の明るい見通しが示されれば、リスク資産の株式には追い風だとの見方がある。
日本では19日に3月の全国消費者物価指数(CPI)が発表される。2月の生鮮食品除くコアCPIの伸びは2.8%と、政府による物価高対策の影響が一巡する中で4カ月ぶりの上昇率となった。日本銀行の植田和男総裁は円安による輸入物価の上昇を受けて基調的物価も上昇するリスクが高まる場合には、金融政策の変更も考える必要があるとの 第2週の東証株価指数(TOPIX)は週間で2.
Luxury Well Spent Crude-Oil Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【日本株週間展望】反発、日米の中銀会合通過で安心-日銀修正決断か3月第3週(18-22日)の日本株は反発する見通し。マイナス金利政策の解除観測が強まる日本銀行の金融政策決定会合のほか、米国では連邦公開市場委員会(FOMC)も開かれる。事前の予想通りに日米の中央銀行イベントを通過できれば、買い安心感が広がりそうだ。
続きを読む »
【日本株週間展望】続落へ、高値圏で買い控え-政府の為替介入を警戒4月第1週(1-5日)の日本株は続落する見通し。株価指数が高値圏にあり、買い控えムードが広がる。外国為替市場では政府が介入を実施するとの警戒感があり、投資家姿勢は慎重になりそうだ。
続きを読む »
【日本株週間展望】続落、米物価指標の上振れ警戒-ファストリ決算も4月第2週(8-12日)の日本株は続落する見通し。国内外で金融政策への影響が大きい経済指標が発表される。米国の物価指標が上振れたり、日本の実質賃金減少が続いたりすれば投資家心理が悪化し相場の重しとなりそうだ。
続きを読む »
外為17時 円相場、続伸 151円台前半 対ユーロも高い29日の東京外国為替市場で、円相場は続伸した。17時時点では前日の同時点に比べ10銭の円高・ドル安の1ドル=151円33〜34銭で推移している。週末を前に持ち高調整を目的とした円買い・ドル売りがやや優勢となっている。もっとも29日は米国や英国などが祝日にあたり海外の市場参加者が少ないうえ、米物価指標の発表を控えるとあって様子見姿勢も強く、円相場は方向感に乏しかった。10時前には一時151円1
続きを読む »