中央競馬の上半期を締めくくるサマーグランプリ「第65回宝塚記念」(芝2200メートル)が23日に行われる。06年以来、18年ぶりに京都で開催。フルゲートを割り込む登録13頭と…|BIGLOBEニュース
06年以来、18年ぶりに京都で開催。フルゲートを割り込む登録13頭と頭数的にはいささか寂しい。13頭立てなら21年以来、3年ぶり。21年は1番人気クロノジェネシスが連覇を成し遂げた。前回、京都開催の06年も13頭立て。ディープインパクトが1番人気に応え、2着に10番人気ナリタセンチュリー、3着が9番人気バランスオブゲームで典型的なヒモ荒れだった。
今年の1番人気はドウデュースか、ジャスティンパレスか。ファン投票1位の支持を受けるドウデュースは昨年有馬記念制覇の勢いで今年初戦のドバイターフに臨んだが内枠があだとなり、何もさせてもらえなかった印象。京都は未経験だが芝2200メートルは昨年、阪神開催だった京都記念の圧勝劇が強烈。追い比べなら譲らない。調整過程も極めて順調。 が騎乗した1週前追い切りで超抜の動きを見せ、馬自身が不完全燃焼だった前走の雪辱に燃えている。84年のグレード制導入後、前年の有馬記念の覇者が勝てば96年マヤノトップガン、99年グラスワンダー、12年オルフェーヴル、13年ゴールドシップ、21年クロノジェネシス、23年イクイノックスに続き、7頭目となる。
一方のジャスティンパレスは昨年の天皇賞・春を制したように長丁場向きのスタミナがあり、中距離でも昨年の宝塚記念3着、天皇賞・秋では1分55秒6の時計でイクイノックスの2着。瞬発力勝負でも引けは取らない。有馬記念(4着)はドウデュースに先着を許したが逆転が視界に入る。コンビ実績4戦4勝のルメールの手綱が心強い。 2頭に続く存在は前走大阪杯が強かったベラジオオペラ。古馬になって、ひと皮むけた感がある。未知の魅力なら日経賞、目黒記念と重賞連勝の勢いに乗るシュトルーヴェだ。鞍上に19年リスグラシューで宝塚記念を制したレーンを起用し、上位人気に切り込む。
スポーツ総合 宝塚記念 グランプリ 連覇 ファン投票 ドウデュース ニュース 速報 記事
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【宝塚記念展望】ファン投票1位ドウデュース、秋春グランプリ連覇目指す06年以来、18年ぶりに京都で開催。フルゲートを割り込む登録13頭と頭数的にはいささか寂しい。13頭立てなら21年以来、3年ぶり。21年は1番人気クロノジェネシスが連覇を… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
高橋慶彦氏「これから仲良くなれたような...」 命日から1年 バチバチだった北別府学さんへの喪失感明かす(2024年6月16日)|BIGLOBEニュース広島、ロッテなどで通算1826安打を放った元プロ野球選手の高橋慶彦氏(67)が16日、自身のYouTubeチャンネルを更新。ちょうど1年前に65歳の若さで他界した、かつてのチ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
なぜ武田信玄と上杉謙信は10年にわたり「川中島の戦い」を続けたのか…名将がこだわった「信濃国」の本当の価値(2024年6月16日)|BIGLOBEニュースなぜ武田信玄は10年にわたって信濃国を攻め続けたのか。東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんは「信玄は信濃を制圧することで、日本海に手を伸ばそうとしていた。その目的は、海運貿易…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
武井壮、海外進出の第一歩として出演したタイ映画のメイキング映像を公開「最高。楽しいっすね」(2024年6月16日)|BIGLOBEニュースタレントの武井壮が、自身のYouTubeチャンネル「武井壮百獣の王国」に、海外進出の一環として出演したタイ映画『TABONGPLUM(タボンプラム)』のメイキング映像を公開し…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
定年後はこれを手放せばバラ色になる…80代起業家が勧める権力に無頓着な"名脇役"というベストポジション(2024年6月16日)|BIGLOBEニュース定年後も実社会でいきいき働くための原則とは何か。82歳で起業した実業家の松本徹三さんは「『瑣末なことにこだわらない飄々たる雰囲気』を持つ名脇役になるのがお勧め」という――。※…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
若林舞衣子をステップ初Vに“導いた”2人のレジェンド 「近いうちにレギュラーツアーに戻りたい」 (2024年6月16日)|BIGLOBEニュース<ユピテル・静岡新聞SBSレディース最終日16日静岡カントリー浜岡コース(静岡県)6385ヤード・パー72>レギュラーツアー4勝を誇る36歳の若林舞衣子が、“返り咲き”への一…|BIGLOBEニュース
続きを読む »