【シトロエン C5 X 新型試乗】無類の快適さと、それを実現するための犠牲…中村孝仁 試乗記 シトロエン C5 ステランティス ハッチバック
シトロエンには昔から二つのこだわりがあるように感じている。その一つが代名詞ともなっている抜群の乗り心地だ。ハイドロニューマチックに始まりハイドラクティブの時代は2015年で終焉を迎え、以後シトロエンの足から独自性が消える。しかし、その3年後には早くもハイドロに代わる新た仕組みを世に問うた。それが「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」(以後PHCと書く)である。もう一つのこだわりはスタイルである。DS、CXを見るまでもなく非常に個性的である。CXしかり。『SM』しかり。そして大衆車レベルの『GS』しかりであった。DSやSMは前後トレッドの差が異様に大きく、狭い路地などフロントさえ通れば後ろは目をつぶっても通れるほどの極端な差があった。
この二つのこだわりに新しい『C5 X』が応えているかというと、究極のシトロエンに対する評価の厳しい私的には前者は応えていても後者はやはり違うかな?というのが素直な印象である。もっとも当時と今とではデザイン・ランゲージとでも言おうか、まあ簡単にいえば言語が違う。人が使う言葉も時代とともに変化し(良し悪しは別に)、デザインの言語も変わる。だから、今を生きる人にとって新しいC5 Xのデザイン・ランゲージはしっくりくるのかもしれない。 そして『C5エアクロス』で使われたPHCについては、ハイドロの後継とは言い難いと書いた記憶がある。しかしあれから3年、徹底した煮詰めを行ったのだろうか、PHCは見事にハイドロ系の後継と呼ぶに相応しい得も言われぬ快適な乗り心地を伴って帰ってきた。今回試乗したのはガソリンモデルで、この仕様では単なるPHCだけの設定となるのだが、実はさらに上級のPHEVモデルにはこれに可変ダンパーを装備したアドバンスト・コンフォート・アクティブサスペンションというものを装備する。今回のPHCの出来からして、こいつはさらに期待が大きく今から乗るのが楽しみである。
このクルマの良さはまさにその無類の快適さであるのだが、それを実現するためにはそれなりの犠牲も払っている。一つは運動性能。普通に乗るには何ら支障はなく、ただひたすら快適だ。しかし、急な転舵を入れるとやはりそれなりのロールを伴う。何よりもDセグメントで全長4805×全幅1865×全長1490mmという堂々たるボディに1520kgの重量を持ちながら、履いているタイヤは何と205/55R19である。 19インチは理解できるとして205という太さは今どきこのクラスでは極細である。何と同じかというとBセグメントのルノー『トゥインゴ』のリアタイヤと同じ太さ。いかに細いかは理解できよう。これも太いタイヤによる路面の当たりを回避して路面からの入力を最小限に抑え込もうとしたエンジニアの拘りのように感じる。デザイン言語を深く読み解いて理解すれば
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【ホンダ ステップワゴン 新型試乗】プレーンな箱形は見るからに原点回帰…島崎七生人 | レスポンス(Response.jp)新型『ステップワゴン』のTV-CMを見て、ご存知の方なら「そう来たかぁ」と思ったはず。1996年登場の初代の時のいわばセルフカヴァーで、同じ楽曲“オブラディ・オブラダ”をCMに使ってきたからだ。
続きを読む »
バイクのドラレコにも使える「タフモバイルレコーダー」発売…ケンコー・トキナー | レスポンス(Response.jp)ケンコー・トキナーは、自転車やバイクのドラレコにも使える堅牢設計の「ユニファイン タフモバイルレコーダーV6」を9月9日より発売する。想定販売価格は3万4000円。
続きを読む »
より鋭くワイドに? BMW『5シリーズ』次期型のグリル&ヘッドライトが見えた | レスポンス(Response.jp)より鋭くワイドに? BMW『5シリーズ』次期型のグリル&ヘッドライトが見えた 新型車 BMW 5シリーズ セダン
続きを読む »
シトロエンのシティコミューターEV『アミ』、イエローアクセント仕様が登場 | レスポンス(Response.jp)◆アミの最上位モデルに位置づけられる「マイ・アミ・トニック」 ◆カーキとイエローはインテリアにも ◆1回の充電での航続は最大70km
続きを読む »