「CO2回収」の米スタートアップAvnosが石油大手から8000万ドル調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

「CO2回収」の米スタートアップAvnosが石油大手から8000万ドル調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 38 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

CO2回収を手掛ける「Avnos」の環境ソリューションは、一石二鳥の効果が期待できる。それは、大気からCO2を吸い上げ、その副産物として水を生成するというものだ。 →「CO2回収」の米スタートアップAvnosが石油大手から8000万ドル調達

CO2回収を手掛ける「Avnos」の環境ソリューションは、一石二鳥の効果が期待できる。それは、大気からCO2を吸い上げ、その副産物として水を生成するというものだ。同社は7月13日、ステルスモードを脱し、石油大手のコノコフィリップスとシェル・ベンチャーズのほか、航空会社のジェットブルーが設立したジェットブルー・ベンチャーズから8000万ドル(約113億円)以上を調達したことを明らかにした。

ロサンゼルスに本拠を置くAvnosは、2025年までに同社の独自システム「ハイブリッド・ダイレクト・エア・キャプチャー(HDAC)」の商業運転を開始する予定だ。20フィートコンテナほどの大きさのモジュールで構成されたこのシステムは、周囲の空気を吸い上げてフィルターに通して水を生成する。同社のCEOのウィル・カインは、除湿機と同じように生成した凝縮水をポンプで汲み上げて貯蔵すると、CO2がタンクに流れ込む仕組みだと説明する。今回のラウンドに参加した事業会社からの支援には、資金提供に加えて複数年にわたるシステムの導入が含まれる。システムを使って生成した水は収益を生むことが期待でき、回収されたCO2は、コノコフィリップスとシェルが合成燃料を製造する際の原材料に使うことができる。

今年の記録的な猛暑や、かつてないほどの猛烈な嵐と干ばつで、地球の温暖化は疑う余地がなくなっている。こうした状況に歯止めをかけるためには、化石燃料からの脱却に加えて、大気や海洋に蓄積された膨大な量のCO2を削減することが必要だ。Avnos以外にも、「Climeworks」や「Charm Industrial」、ロサンゼルス本拠でAvnosのライバルである「Equatic」などの企業が、それぞれ異なるアプローチでCO2の直接回収に取り組んでいる。 これらの企業に共通しているのは、カーボンクレジットを販売することに加え、CO2排出量を正確に測定できることを約束している点だ。初期にカーボンオフセット商品を販売していた企業の中には、植林を約束しながら実際の活動は不透明といった、いわゆるグリーンウォッシング(虚偽の環境への配慮を謳う行為)が懸念されており、CO2排出量を測定できることは重要な意味を持つ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ウィル・スミスが出資のクリエイターのための金融サービス、Karat Financialの野望 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)活況が続くクリエイター・エコノミーの市場規模をGoldman Sachs (ゴールドマン・サックス)は、2500億ドル(約35兆円)と見積もっている。しかし、それにも関わらず銀行は、クリエイターを収入の一貫性がないフリーランスとみなすため、...
続きを読む »

猛暑と極寒、どちらがより多くの人に死をもたらすか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)この夏、世界中のメディアで、米国本土、欧州、アジアのかなりの部分を「ヒートドーム」が覆い、居座り続けていることに関連したニュースが大きく報じられている(ヒートドームは、高温の空気が巨大な高気圧の塊の下に閉じ込められ、滞留する現象)。度を越し...
続きを読む »

AIは多様、予測・因果・生成AIを統合するハイパーモーダルAIとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)AIは多様だ。私たちは、人工知能(AI)への現代的なアプローチと、私たちのアプリケーションを実行するアルゴリズムへのAIの応用が、絶え間なく進化しているように見える中で生活しているが、AIは多様であり、いつ、どこで使用するべきかについての私...
続きを読む »

赤外線で発電する太陽光パネルで世界を一歩リード、京大発スタートアップOPTMASS | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)おもに可視光線を使って発電する太陽光パネルは、温度が摂氏25度あたりで効率が最大になり、温度が高くなるにつれて下がっていく。そのため、日光が強くなる真夏には熱の影響で発電効率が大きく下がるという残念な欠点がある。そこで赤外線で発電できないか...
続きを読む »

企業に必須、もう一つのGXを担うCGO | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「もうひとつのGXもDX(デジタル・トランスフォーメーション)のように、すべての企業にとって不可欠なものになるんです」。そう語るのは、地経学研究所を開設した国際文化会館の理事長を務める近藤正晃ジェームスだ。 一般的なGXといえば、脱炭素社...
続きを読む »



Render Time: 2025-04-12 01:32:03