「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景

ソフトウェア/アプリ ニュース

「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景
Windows新機能
  • 📰 pc_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 23%
  • Publisher: 63%

Microsoftが「Copilot+ PC」の詳細を発表した。それに合わせて、QualcommのSnapdragon X Elite/Plusを搭載したMicrosoft Surfaceシリーズ(Surface ProとSurface Laptop)が発表されたほか、同じくSnapdragon X Elite/Plusを搭載したAcer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、SamsungなどのグローバルOEMメーカーの搭載製品が発表されている。

Microsoftが発表した「Copilot+ PC」は、昨年発表されたRyzen 7040シリーズ、IntelのCore Ultraプロセッサーを搭載したAI PCが第1フェーズのAI PCだとすると、Copilot+ PCは第2フェーズのAI PCということになるだろう。ちなみに、IoT機器で利用している画像認識などの、従来のマシンラーニングベースのAI推論で必要とされるのが数TOPSなので、40TOPSというのはAI推論処理だけを行なう場合にはかなり高い性能を実現していると言える。

そのため、Microsoft自身のソリューションやISVが提供するAIアプリケーションを快適に実行できるAI PCをほかのプラットフォーマーに先駆けて導入するということにはリードを広げるという観点で大きな意味があると言える。仮に半年待ったとしたら、その間に競合に先行されることは十分考えられる。そのことを考えれば、半年待つよりも、既に45TOPSを実現したSnapdragon X Eliteを完成させたQualcommとローンチパートナーに選んだ、そういうことだ。それぐらい生成AIを巡るプラットフォーマーの競争は熾烈なのだ。 振り返ってみれば、Qualcommは1つ前の世代となるSnapdragon 8cx Gen3の時などは、発表時にOEMメーカーはなく、その後Microsoftの「Surface Pro 9 5G」とLenovoの「ThinkPad X13s」、Samsungの「Galaxy Book」が発表された程度で、PC向けのSnapdragonの発表時にこんなに多くのOEMメーカーが出そろうことはなかった。

しかし、AMDやIntelも止まっているわけではない。半年後の年末商戦には、AMDのStrix Pointも、IntelのLunar Lakeも、搭載したノートPCが市場に投入される見通しだ。そうした中で、唯一40~60TOPSという要件を満たすとSnapdragon X Eliteのメリットは一つなくなる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

pc_watch /  🏆 44. in JP

Windows 新機能

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表 新Surfaceは「M3 MacBook Airより高速」PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表 新Surfaceは「M3 MacBook Airより高速」Windows PCメーカー各社がMicrosoftを筆頭に、高いAI実行性能を持つ「Copilot+ PC」で攻勢に出た。
続きを読む »

ASUSが有機ELディスプレーに「Snapdragon X」搭載の「Copilot+ PC」=「Vivobook S15 OLED」発表ASUSが有機ELディスプレーに「Snapdragon X」搭載の「Copilot+ PC」=「Vivobook S15 OLED」発表「Snaprdagon X」搭載ノートPCの発表ラッシュが開幕です!
続きを読む »

Copilotの個人向け有料プラン「Copilot Pro」を契約するメリットは?:極める!Copilot in WindowsCopilotの個人向け有料プラン「Copilot Pro」を契約するメリットは?:極める!Copilot in WindowsWindows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。
続きを読む »

「GitHub Copilot全社導入」の前にたちはだかった3つの壁 ZOZOはどう乗り越えたか(1/2 ページ)「GitHub Copilot全社導入」の前にたちはだかった3つの壁 ZOZOはどう乗り越えたか(1/2 ページ)AIプログラミング補助ツール「GitHub Copilot」の導入に踏み切る企業が増えている。「ZOZOTOWN」を運営するZOZOもその一つだ。では一体どのような仕組みを整備することで、ZOZOはGitHub Copilotの全社導入を実現させたのか。
続きを読む »

JBS、「Copilot for Microsoft 365」を活用できるようになるコミュニティ支援サービスをリリースJBS、「Copilot for Microsoft 365」を活用できるようになるコミュニティ支援サービスをリリースJBS、「Copilot for Microsoft 365」を活用できるようになるコミュニティ支援サービスをリリース 日本ビジネスシステムズ株式会社のプレスリリース
続きを読む »

「Copilot for Microsoft 365」のダッシュボードが登場「Copilot for Microsoft 365」のダッシュボードが登場本連載は、マイクロソフトの「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション「Microsoft 365 Apps」に関する話題を紹介する。今回は「Copilot for Microsoft 365」のダッシュボードに注目した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-23 23:59:55