なぜ自律・自走できる人を育てるのが難しいのか。伊藤羊一氏は、自分の意見を極端に避けている日本の教育が背景にあると語ります。「会社のいうことを聞く」というスタンスから脱し、「組織は自分を表現する道具」と考えられるようになるには。
だから、教育において大事にされてるのは、年号を覚えたり公式を覚えたりして正解を出すみたいなことをステレオタイプ的になっちゃうけど、そういうことをひたすらやってきたのが、今までの教育だと思っています。それはなんなのかというと、「社会は自分の意思を出しちゃいけないんだ」みたいな。そんなふうに教えられて育って、社会に出ていくんじゃないかなって、多くの人がそういうふうに思っちゃってんじゃないかなと思うわけですよね。
そもそもの大前提として、こういう日本の教育が行われて、親からの教育も「言うこと聞きなさい!」みたいな、そういうことが大前提となって「好きなことやんなさい」みたいなことは言われないわけですよね。言い訳しようとすると「言い訳すんじゃないわよ!」と言われて、もう言葉を発しないみたいな。だけど、そういう状態であるにも関わらず、とにかく「自分で自律して動きなさい」とだけ言われちゃうんで「どうしたらいいんですかね」みたいな感じになる。 すなわち(自分の意見を持つ機会を)ショートカットしていて、「会社と自分というのをどう考えてます?」「会社に従う存在ですよ」「自分のことを考えてないですか」と言うと、多くの人が「いやいや、会社に属してんだから、会社のいうこと聞くでしょ」みたいな。序列が会社>自分みたいになっちゃってる気がします。それは正当というか、この公平・フラットな契約関係にあるんじゃないでしょうか。だから、そうすると、「じゃあ、あなた何するんですか」というと、「いやいや、俺はこういうことを仕事でやってきたい」みたいなことがあっての人材という関係なのかな。それが人生を生きるみたいな、そんな表現です。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
freee人事労務を実際に触りながら体験できる 5月10日〜12日開催の「HR EXPO[春]」にfreee人事労務が出展freeeのプレスリリース(2023年4月13日 13時00分)freee人事労務を実際に触りながら体験できる 5月10日~12日開催の[HR EXPO[春]]にfreee人事労務が出展
続きを読む »
「現場の課題」に正面から向き合う組織づくり--OKIが「イノベーションを起こせる組織」に変わるまでの軌跡本誌CNET Japanが主催するオンラインセミナー「CNET Japan Live 2023」が、2月1日から28日まで、1カ月間にわたって開催された。テーマは「共創の価値を最大化させる『組織・チーム・文化づくり』」。新規事業開発や共創、あるいは組織風土の改善などに取り組んできた企業らが、その経験をもとに成功のヒントを明かす20のセッションからなるイベントだ。
続きを読む »
ホンダがN-VANを電動化、モバイルパワーパック仕様にした本当の狙いとは? | レスポンス(Response.jp)国際二次電池【春】2023では、経済産業省と本田技術研究所の講師がセミナーに登壇した。テーマは「2050年カーボンニュートラル実現へ向けた我が国の蓄電池産業戦略と自動車業界からの提言」。
続きを読む »
第32回 Japan IT Week 春 内の「営業DX EXPO【春】」に出展パートナーサクセス株式会社のプレスリリース(2023年3月29日 13時00分)第32回 Japan IT Week 春 内の[営業DX EXPO 春 ]に出展
続きを読む »