およそ3人に1人が発症するといわれている帯状ほう疹。経験した人は「二度とかかりたくない」と口を揃えるほど、強烈な痛みを伴います。一方、ここ数年は子育て世代でかかる人が増加。ワクチン予防への関心も高ま
去年、突然、帯状ほう疹にかかったまつ毛サロンを経営する富山市の50代の女性です。 富山市の50代女性:「最初はかゆみから始まって、そのあと背中にニキビみたいな。あれ?おできができたかな?みたいな。針でつくんて刺された感じが定期的に訪れるから。背中、肩、胸元、半分だけ一線状に同じ位置になった」 女性の周りでも最近帯状ほう疹になる人が増えているといいます。 富山市の50代女性:「自分もお店しているからよく聞くんですけど、同じ年代の方とかその上の方とか、なったことあるよって聞いていたので」 「帯状ほう疹」は神経に沿って痛みを伴い、赤い発疹と水ぶくれが帯状に生じる病気です。 チューリップテレビの20代の記者も今年5月に「帯状ほう疹」になりました。
梶谷昌吾記者:「湿疹みたいなものがあって内臓の病気かと思った。日に日にどうしようもない、寝返りも打てない痛みになって、これはもうこのまま仕事してたらやばいなって思って耐えれる痛みを越した。初めてですね、病院ここまで行かなきゃなって痛みっていうのは」 ■刺すような痛みが…水ぼうそうのウィルスが深く関与 富山市内の皮膚科ではここ数年、帯状ほう疹の患者が急増しているといいます。 皮膚科さいとう 斎藤敦医師:「一日のうちに何人かいらっしゃることもあるし、印象としては5年10年前よりはだいぶ増えているという印象はある」 そもそも、「帯状ほう疹」の発症には「水ぼうそう」のウイルスが深く関わっています。「水ぼうそう」と「帯状ほう疹」はウイルスが同じで「水ぼうそう」が治ったあとも、そのウイルスは体内に潜伏し続けます。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
仏壇置く家が激減…でも仏具を「発想の転換」で意外な使い道に再生 色とりどりの“芸術品”に 富山(チューリップテレビ)仏壇を置く家が激減するいま、日本有数の仏具の街として知られる高岡銅器の街、富山県高岡市も苦しい状況です。しかし、使われなくなった仏具を“意外な使い道”で生まれ変わらせることに奮闘する企業があります。
続きを読む »
旧統一教会報道で独走するチューリップテレビ 調査報道マインドで暴き続ける富山政界の「闇」 - トピックス|Infoseekニュース旧統一教会問題への報道が過熱する中、富山のTBS系テレビ局「チューリップテレビ」が、事件直後から独自の報道姿勢で存【トピックス】
続きを読む »