高齢者の生活のベースとなる公的年金。それは、家を手放し、老人ホームに入居するようになったも同じ。毎月費用はまずは年金がベースとなり、足りない分は貯金を取り崩す……...
高齢者の生活のベースとなる公的年金。それは、家を手放し、老人ホームに入居するようになったも同じ。毎月費用はまずは年金がベースとなり、足りない分は貯金を取り崩す……これがベースになります。だからこそ「年金減額」は避けたいところ。そんなことが起これば、慣れ親しんだホームを追われることになります。終活の一環で自宅を売却し、その資金を元手に、夫婦同室の老人ホームに入居した山本博さん(仮名・77歳)、節子(仮名・76歳)。子どもがいなかったため、自宅を売る/売らないの判断は夫婦だけで決められたといいます。
山本さん夫婦が入居した老人ホームでは、入居一時金は2,000万円、夫婦同室で月額費用は月28万円。共働き夫婦、月々の年金は博さん月17万円、節子さんは月16万円と、二人合わせて月33万円。年金の手取りでちょうど月額費用が賄える計算で、別途費用分だけ、貯蓄から取り崩していけばいいねと、老人ホームへの入居を決めたといいます。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
なにかの間違いでは…年金月17万円・74歳夫を亡くした69歳女性〈まさかの遺族年金額〉に絶望【CFPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))改定が繰り返されて複雑になった年金制度。すべてを網羅する必要はありませんが、基礎的な部分は把握しておいたほうが安心です。今回、遺族年金のしくみと注意点について、具体的な事例をもとに牧野FP事務所の牧
続きを読む »
世界で起きていることはすべて、パーカのフードの下で語られるパーカ。それは、マーク・ザッカーバーグから路上の密売人まで誰もが身につける、ジーンズよりも民主的な衣服だ。パーカ、それは、グローバル化の末に不安定さを抱えるようになった社会のシンボルだ。(アーカイブ記事)
続きを読む »
家入レオ「言葉は目に見えないファッション」vol.79食べることは生きること | 【GINZA】東京発信の最新ファッション&カルチャー情報 | COLUMNキーボードを叩く手を止め、画面の右端で時刻を確認する。お腹空いたなーとひとりごちりながら、でもどうしてもこのテキストだけまとめてしまいたい、とまたパソコンと向き合う。その日の仕事、To Doリストを全て終えてから夜ご飯を食べるのが…理想。
続きを読む »
広域連続強盗に見られる「ピンポイント強盗」 対策の一丁目一番地は?広域連続強盗に見られる「ピンポイント強盗」 対策の一丁目一番地は? 犯行グループは振り込め詐欺から広域強盗へシフトした可能性が高く、それは「高いコスパを期待できるから」と犯罪学者の小宮信夫氏は述べる。なぜ今なのか。どうすれば被害を防げるか
続きを読む »
新型シビック TYPE Rにディーラーオプション設定された「カーボン製テールゲートスポイラー」、その効果を体験してみた[Sponsored]クルマの購入が決まった直後に真っ先に迷うことがある。それは「どんなオプションパーツを加えるか?」ということだ。次期愛車との生活を想像しながらアクセサリーカタログを眺めている至福の時間は、ついついさまざまなアイテムを加えてしまいがち。それも、魅力的な商品がラインアップされていれば仕方がないところだろう。
続きを読む »
「日銀の新総裁は誰か」より注目すべきたった1つのこと日本銀行の正副総裁の任期が迫ってきた。「日銀の新総裁は誰か」に世間の注目が集まっているが、国民や投資家が注目すべきポイントは別にあると筆者は考えている。それは、日銀の新体制が金融緩和の見直しを「どのくらいのスピードで行うか」を探ることだ。
続きを読む »