「学びを隠す社会人」そのワケは?◆大学院で見えた学び直しの壁、応援する企業も #働くあなたへ

ニュース ニュース

「学びを隠す社会人」そのワケは?◆大学院で見えた学び直しの壁、応援する企業も #働くあなたへ
時事ドットコム時事通信社
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 63%

「会社に言えずに大学院に通う人がいる」―働き方に関する取材の中でそんな話を耳にし、興味を持った。なぜ、内緒にしないといけないのだろう。社会人大学院のゼミに足を運び、当事者に話を聞いてみると、大人の学びを巡るさまざまな課題が見えてきた。(時事ドットコム取材班 川村碧)

7月のある土曜日。東京都千代田区の法政大学市ケ谷キャンパスの講義室を訪ねると、20~60代の男女約20人が議論を繰り広げていた。彼らは、主に働きながら修士号や博士号の取得を目指す「社会人大学院生」で、法政大大学院政策創造研究科の石山恒貴教授のもとでキャリア形成や職業能力開発について研究している。

仕事と学業の両立は苦労の連続だった。平日夜の授業に出るために、朝からスケジュールを組んでいても「緊急事案で部下から助けを求められれば仕事を優先せざるを得ず、3~4回に1回はうまくいかなかった。柔軟に対応していかないと続けられない」と話す。 全国の従業員6000人を対象にした同社の調査によると、56.1%が業務時間外に自発的な学習を行っていないと判明。学習に取り組んでいる2704人に、自身の学びについて同僚に言うかを問うと、56.2%が「言わない」と回答した。 学費援助や勤務日を調整する仕組みがあり、個人のペースに合わせて学業と仕事の両立が図れる。メルカリの事業発展に役立つのであれば、研究分野を問わない募集をしており、24年までに4人を支援した。制度を運用している研究開発組織「mercariR4D」の藤本翔一さんは「大学院に行っているメンバーがいることで、会社の同僚にも最新の知見が共有されることに手応えを感じている」と説明する。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

時事ドットコム 時事通信社

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは?【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは?【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは? 株式会社BS日本のプレスリリース
続きを読む »

親の51.3%が「子どもの就活に関与したい」 関与を望む子も半数超、そのワケは?(1/2 ページ)親の51.3%が「子どもの就活に関与したい」 関与を望む子も半数超、そのワケは?(1/2 ページ)調査から親と子どもともに半数以上が「就活に関与したい・関与してほしい」と思っていることが分かった。理由は親子で差が見られたが、なぜなのか?
続きを読む »

橋本大輝、団体金のVTR「見たくない」 そのワケは?橋本大輝、団体金のVTR「見たくない」 そのワケは?パリオリンピック(五輪)の男子体操で金メダルに輝いたキャプテン萱和磨(27)と、橋本大輝(23)が13日、フジテレビ系「ぽかぽか」(月~金曜午前11時50分)… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »

GACKTと「美食ブランド」でコラボ 根室の水産会社が「3K職場」を変える(1/2 ページ)GACKTと「美食ブランド」でコラボ 根室の水産会社が「3K職場」を変える(1/2 ページ)北海道・根室の水産会社が、アーティストのGACKTとコラボを進めている。なぜ、根室の水産会社がGACKTとコラボすることになったのか。オーシャンの荒木和人社長に聞いた。そこには、地方都市の水産会社としての課題と苦悩があったという。
続きを読む »

【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは?【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは?【BS日テレ】友近と礼二 徳永ゆうきに“謝罪” 貸し切り温泉で反省会、そのワケは? 株式会社BS日本のプレスリリース
続きを読む »

「AI面接官」にどこまで任せる?◆就活戦線に進出、人にしかできない役割とは【時事ドットコム取材班】#令和に働く「AI面接官」にどこまで任せる?◆就活戦線に進出、人にしかできない役割とは【時事ドットコム取材班】#令和に働く「学生時代に苦労や困難を乗り越えた経験はありますか?」―記者にそう質問したのは、人間ではなく、目の前のスマートフォンの画面内にいる「AI面接官」。人の代わりに採用面接を担うAI(人工知能)が登場し、企業での活用が広がっている。どのように使われているのか。評価は信頼できるのか。現状を取材した。(時事ドットコム編集部 川村碧)
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 15:12:53