最近、世界的な認知度向上とともに人気が高まっているのが、ロンドンを拠点とする教育機関WSETの資格だ。 →「問題:生産国としてのギリシャを評価せよ」 実業界も注目する難関ワイン資格
日本で最もメジャーなワインの資格といえば、日本ソムリエ協会(JSA)の認定するソムリエやワインエキスパートが思い浮かぶだろう。だが最近、世界的な認知度向上とともに人気が高まっているのが、ロンドンを拠点とする教育機関WSETの資格だ。特にワインにおけるロジカル・シンキングを鍛えられるL3・L4は、ビジネスパーソンにも高く支持され、資格保有者が広がっている。WSETとは、Wine & Spirit Education Trustの略で、ロンドンに本部を置くワインアカデミー。1969年に創設され、現在は世界70カ国に認定校、15言語10万人以上の受験生を持つ世界最大の教育機関だ。ちなみに読み方は、「ダブリュー・エス・イー・ティー」。「ダブリューセット」でも「ウェスト」でもないのでご注意。Level 1(L1)からLevel 4(L4)まで4段階のレベルに分かれ、最上位のL4...
一方、世界におけるDiploma受験者数はここ20年で約3倍に増え、受験者も合格者も右肩上がりで増加している。日本でも少しずつ認知度が上がり、近年は受験者が増加中だ。国内で唯一L4を受験できるキャプランワインアカデミーによると、前回の2023年1月スタートのコースには、例年の2倍の申し込みがあったという。まずソムリエ・ワインエキスパート資格は、日本ソムリエ協会(JSA)が認定する日本独自の資格であるのに対し、WSETは世界共通の資格であるという大きな違いがある。 難易度でいうと、WSET L3がJSAソムリエ・ワインエキスパート試験と同レベルとされているが、実はこの二つはワインに対するアプローチが全く異なる。もともとサービスマンを育成することを目的としたJSAの試験では、サービスに必要な「知識」を学ぶことが第一の目的だ。そのため試験でも「何を知っているか(What)」が重視され、絶対的な暗記量はWSETよりも断然多くなる。
一方、もともとワイン・スピリッツの流通業者への教育のために創設されたWSETでは、サービスに必要な知識だけでなく、なぜワインがそのスタイル・品質・価格になるのかといった論理的思考(Why&How)が重視される。L3・L4の記述問題では、Cause & Effect(原因と結果)がしっかり書けていないと、点数が伸びないのだ。L4になるとさらにビジネスの観点が加わり、例えば「ワイン生産国としてのギリシャの長所と短所を評価せよ」といったSWOT問題も出題される。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
中国、グアムのインフラにサイバー攻撃 軍事行動への布石か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)マイクロソフトは24日、中国の国家支援型ハッカー集団「Volt Typhoon(ボルト・タイフーン)」が米領グアムのインフラに対して行っていたサイバー攻撃を検知したと発表した。グアムの軍事インフラが将来的に侵害される可能性があると警鐘を鳴ら...
続きを読む »
福井県鯖江市が「人的資本」に注目する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)市役所といえば「お役所的な仕事ぶり」の弊害。それを見事に表現した、黒澤明監督の『生きる』(1952年)という名画がある。主人公は市役所で働く定年間近の「市民課長」。ことなかれ主義の中で毎日を過ごしている彼が、あることをきっかけに市民公園をつ...
続きを読む »
EUの「個人データ転送規制」がメタ以外の企業にも拡大する懸念 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)アイルランドのデータ保護委員会(DPC)は5月22日、フェイスブックの親会社のメタがEU圏内のユーザーデータを違法に米国に転送したとして、同社に12億ユーロ(約1800億円)の罰金を科すと発表した。この罰金は、一般データ保護規則(GDPR)...
続きを読む »
ChatGPT、欧州から撤退も オープンAIのCEOが規制に警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)OpenAI(オープンAI)のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、欧州連合(EU)による人工知能(AI)規制の試みに懸念を示し、同社が規制に応じられない場合は欧州からの撤退を強いられる可能性があると警告した。アルトマンは先週、米議会...
続きを読む »
グーグル元CEO、AIで「多くの人が死傷する」可能性を警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Google(グーグル)のエリック・シュミット元最高経営責任者(CEO)は24日、人工知能(AI)によって「非常に多くの人が傷つけられたり死んだりする」可能性があると警告した。2001年~11年にグーグルCEO、15年~17年に同社の親会社...
続きを読む »