ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」が1月10日に発売した限定ぬいぐるみがわずか5分で完売した。人気が高まっている背景について、同社の広報担当者に聞いた。
ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」が、1月10日に限定ぬいぐるみを発売したところ、わずか5分で完売した(オンライン販売分)。同チェーンを運営するドムドムフードサービスの広報担当者によると、完売までのスピードはこれまでで最も速かったという。完売したのは「どむぞうくんとなかまたち ボールチェーンぬいぐるみ (トイプーどむ)」(1750円)だ。ドムドムハンバーガーの独自キャラクター「どむぞうくん」の冬季限定バージョンという位置付けとなっている。人気犬種のトイプードルと、どむぞうくんの「どむ」を組み合わせたネーミングにしたという。サイズは9.5(幅)×8.5(高さ)×13.
ネーミングの打ち合わせでは、「もこ」「もか」といった候補が当初出ていた。しかし、もっと消費者の心に刺さる名前をぬいぐるみに付けたいと考えを巡らせた結果、ある社員が「トイプードル」とつぶやいたことがきっかけとなり、「トイプーどむ」が誕生することに。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「携帯キャリアとキャリア格安ブランド」の利用実態 つながりやすさへの不満は?:1万人に聞いた(1/2 ページ)5G対応機種端末(5Gスマホ)の利用率は約8割。オリコンが「2024年携帯キャリア/キャリア格安ブランド」ランキングで、10367人(携帯キャリア:8464人/キャリア格安ブランド:1903人)を対象に集計した利用実態データによって明らかとなった。
続きを読む »
海外でくすぶり続ける「ダンダダン黒人化問題」 何が起こっていたのか? ゲーム好きマンガ家の考察:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ)皆さんは“ダンダダン黒人化問題”をご存じでしょうか? きっかけは1枚のファンアートでした。
続きを読む »
NEC「ブルーステラ」誕生の舞台裏 コンサル人材を自社で育成する強みとは?:変革の旗手たち~DXが描く未来像~(1/2 ページ)NECが5月、新たなDXブランドとして価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)を立ち上げた。なぜ新たにブランドを設立したのか。その強みは? NECマーケティング&アライアンス推進部門長の帯刀繭子さんに聞いた。
続きを読む »
「おせちの絵本」が異例の9万部超え 『ぐりとぐら』出版元が手掛ける、写真超えたリアルさが話題に:“お正月ならでは”の背景も(1/3 ページ)福音館書店が11月に刊行した絵本『おせち』が、担当者も驚く売れ行きを見せている。写真と見紛うような写実的な絵で話題の同書。ヒットの背景には、“お正月ならでは”の理由もあるようだ。
続きを読む »
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく(1/2 ページ)貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。令和4年に博物館法が改正され、博物館の事業にデジタルアーカイブが追加されたが、文化庁の調査では実施予定がない施設が約5割にのぼった。背景にはデジタル知識に詳しい学芸員の不足などがあるとみられ、文化庁も対策に乗り出している。(秋山紀浩)
続きを読む »
HPEが掲げる「脱モノ売り」の事業方針 SIer各社のビジネスモデル転換の背景に迫る:Weekly Memo(1/2 ページ)2025年のIT業界では、従来の「モノ売り」から「サービス提供」へのビジネスモデル転換が本格化しそうだ。キーワードは継続課金を意味する「リカーリング」だ。ユーザー企業も注視すべき動向をHPEの事業方針から読み解く。
続きを読む »