【「不登校」「ひきこもり」を考える】#16かなり以前、某雑誌の「なぜ人は自死に及んではいけないのか?」という特集で、何十人もの権威ある有識者がそれぞれに自説を載せ...
かなり以前、某雑誌の「なぜ人は自死に及んではいけないのか?」という特集で、何十人もの権威ある有識者がそれぞれに自説を載せていました。ただ、その大半がどれも「生きることの正しさ」「自死の罪深さ」といった頭でっかちで小難しい説教くさいものばかりで、自死を思い悩む方々の心に到底寄り添っているとは思えず、愕然としたことがありました。逆に高尚な有識者なんかよりも、草の根で電話相談などで思い悩む方の気持ちをひたすら傾聴・共感されて寄り添われている方々の方が、よっぽど本質的で救いになると思ったりもしたものです。また、二次的反応という消えないノイズが膨らみ過ぎると、ワーキングメモリと呼ばれる限りある知的作業に重要な脳機能においても、その無駄に膨れ上がったノイズの情報処理に脳は労力を奪われ、キャパオーバーに陥ります。そうなると、必要なことに注力できないという優先順位の狂いが生じ、集中力が落ちて余計なことばかり考えて頭が効率的に回りません。その状態が続くと非常に疲弊もするため、ここぞという時に踏ん張りも効かなくなります。
また、感情不全は正常の体の動きもバグを起こすため、パニック発作、過敏性腸症候群、不眠による昼夜逆転などの自律神経失調も生じさせます。今流行のマインドフルネスやヨガといった瞑想も、一次感情を感じれば苦悩が消退していき、突き詰めれば“ゾーン状態”が得られるという点では、じつは目指すところは一緒で、うまくいけばまったく同じ効果が期待されます。ただ、これらのセルフで一次感情を感じるスキルは、ある程度一次感情を健康に感じる力があることが前提です。そのため、逆に不登校やひきこもり、精神疾患に罹患しているなどの状態では、一次感情にロックが強くかかっている感情不全を生じていますので、深呼吸やリラクセーション効果は得られても、それ以上の段階に進むとかえって雑念が増えて苦しくなったり、眠気ばかり襲ってきて何をしているのかわからなくなって挫折される方も少なくありません。本人が自らやりたいというのならばぜひ試されるとよいと思いますが、逆に感情不全を生じさせている親御さんが、「お前は気持ちが弱いでの瞑想でもやって心を整えた方がいい」などと一方的に押し付けるのは筋違いで、実際に逆効果となる危険性もあります。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
小中不登校30万人、ひきこもり146万人…ともに過去最多を更新中【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】1文部科学省によれば、現在、全国の小中学生の不登校は少子化にも関わらず増え続け、2022年には前年度からたった1年で2割増の約30万...
続きを読む »
克服には親の「傾聴」「共感」こそが特効薬になる【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】3思春期や青年期は、子ども特有の「なんでもできる」といった万能感が壁にぶつかり、理想と現実のギャップに健全な葛藤や挫折を生じ...
続きを読む »
親子の世界観のズレの長期化で膨らむ「感情不全」【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】7前回まで、不登校やひきこもり、ひいては精神疾患の原因には「感情不全」が潜在し、それが生じる背景には親子間のボタンの掛け違い...
続きを読む »
アニメやマンガだけに惹かれる…「一次感情不全」に多い言動【「不登校」「ひきこもり」を考える】11「感情不全」では、本音の気持ちを押し殺し、感情の感度低下が生じるという話をこれまで繰り返ししてきましたが、この感情は専門...
続きを読む »
過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】13赤ん坊が何度もコテンコテンと転ぶ姿を、「愛情」が故に危なくて見ていられないと歩くことを許さなかった結果、いつまでも歩き方...
続きを読む »
歪んだ「二次感情」はどんな思考や行動をもたらすのか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】15前回、子どもが一次感情を正しく感じきれない一次感情不全だと、一次感情が過剰に膨らんだり、脳のノイズとして消えない人工(二...
続きを読む »