コメの品薄感が強まっている。昨夏の猛暑に伴う2023年産米の生育不足による流通量の減少が主因だが、農水省は6年産の新米出荷が始まる9月には品薄は解消するとの見解を示す。
しかし、マスコミが連日「令和の米騒動」などと過剰に報道すると、SNSで「コメが買えない」といった情報も拡散され、消費者の買い占めに拍車がかかった。一方で外食やパックのご飯の需給に大きな逼迫(ひっぱく)はみられず、記録的冷夏による凶作でコメを緊急輸入した「平成の米騒動」に比べてもその深刻度は低い。「新米は9月までに年間出荷量の4割程度が出回る。品薄は順次、回復していく」。武村展英農林水産副大臣は23日の衆院財務金融委員会の閉会中審査でこう述べ、コメの品薄状態は今後解消していく見通しを強調した。
農水省は、品薄感が顕在化してきた6月ごろから、一貫して「主食用のコメの需給が窮迫している状況ではない」との説明を繰り返してきた。コメの収穫量を示す作況指数(平年=100)は23年産米は101と平年並みで、平成の米騒動を招いた93年産米(作況指数74)に比べても凶作とはいえない状況だ。 しかし、この間にさまざまなメディアが「コメ不足」を表題にした報道を連発。給食提供がなくなる子供の夏休みを迎える時期でもあり、不安視する家庭がコメを買い求める動きが急速に広がった。8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されると、買い占めの動きはさらに加速。台風や大雨といった他の災害への不安の高まりもあってか品薄感は解消されず、一部店舗での購入制限や、ネット上で高額で転売する動きも目立ち始めている。消費者がコメの品薄を痛感する一方で、回転ずしや牛丼チェーンなどの外食産業での不足感はなく、ご飯物のメニューは普通に提供されている。日本食レストランなどを展開する、ある外食大手の担当者は、「今年度末までの必要な量はすでに確保しており、現時点でコメが窮迫している状況ではない」と説明する。実際、総務省が8月23日発表した7月の全国消費者物価指数でコメ類が前年同月比17.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「コメ不足」あおりすぎで品薄に拍車か 外食では深刻度低く、農水省「9月に解消見通し」コメの品薄感が際立っている。昨夏の猛暑で令和5年産米の生育不足による流通量の減少が主因で、農水省は6年産の新米出荷が始まる9月には品薄は解消するとの見解を示す…
続きを読む »
コメ在庫、過去最低156万トン 昨年の猛暑や訪日客需要で―農水省農林水産省は30日、6月末時点のコメの民間在庫量(速報値)が156万トンだったと公表した。前年同時期と比べ41万トン少なく、比較可能な1999年以降、過去最低の水準。猛暑による2023年産米の生産不振に加え、インバウンド(訪日客)需要の急増や、パン・麺類に比べ値上がりが緩やかだったため消費が伸びたのが要因だ。
続きを読む »
「コメ不足」あおりすぎで品薄に拍車か 外食では深刻度低く、農水省「9月に解消見通し」コメの品薄感が際立っている。昨夏の猛暑で令和5年産米の生育不足による流通量の減少が主因で、農水省は6年産の新米出荷が始まる9月には品薄は解消するとの見解を示す…
続きを読む »
農水省「料理マスターズ・ゴールド賞」受賞シェフ・奥田政行氏×純鹿児島産オリーブの収穫祭、11月12日(日)に開催!農水省「料理マスターズ・ゴールド賞」受賞シェフ・奥田政行氏×純鹿児島産オリーブの収穫祭、11月12日(日)に開催! 鹿児島オリーブ株式会社のプレスリリース
続きを読む »