MIXIが新しいSNS「mixi2」のサービスをスタートさせたのは、2024年12月16日であった。通常は新サービスをはじめる場合、メディアに記事にして欲しいはずなので、メディア向けに公開前に情報解禁日を指定したプレスリリースを送り、サービス開始と共に一斉にメディアにニュースが載るというのが普通だ。だがmixi2に関しては、事前のプレスリリースは出なかったようだ。
App StoreとGoogle Playで専用アプリが公開されただけという静かなスタートで、まずXやFacebookで招待リンクが出回りはじめた。筆者が知ったのは当日の15時頃である。早速ログインしてみると、ネット系ライターやネットの著名人など、SNSに貼り付ける仕事の人達が大挙して押し寄せている最中だった。
各メディアからニュースが出たのは午後5時頃だ。MIXIがリリースした本物なのか、確認していたのだろう。そこから夜にかけて、勤め人の皆さんが仕事終わりでSNSやニュースに気付き、たくさんの人達が殺到してきた。その後1週間で、登録者は120万人を超える事態となった。大手SNSと比べればまだ少ないが、ほぼ日本人しか利用しないプラットフォームでこの数字は、上々のスタートと言っていい。」というコラムを公開した。mixi2の登場でその予言が半分ぐらいは当たった事になる。前回の分析は予測でしかなかったが、実際にmixi2が登場した世界線のもとで、私たちとSNSの関係をもう一度整理してみる必要がありそうだ。パソコン通信は、テーマ別に「フォーラム」が分かれており、その下には細分化された「会議室」が設置された。最大の特徴は、各会議室にモデレータが配置されていた事である。モデレータはもめ事があれば仲裁に入るし、場を荒らすのが目的の者に対しては「出禁」の措置が取られた。長文が入力できてしまうので、論を武器としたもめ事も多かったが、訴訟などに発展しなかった(ないわけではない)のは、主にモデレータの調整が機能して
インターネットの普及が始まった90年代後半に入ると、「ホームページ」ブームが起こる。メインコンテンツは主に「公開日記」であったが、パソコン通信にあったテーマ別の集合体や巡回性がなくなり、コミュニケーションは離散状態にあった。そこに登場したのが、2004年サービスインした「mixi」である。筆者の主観でまとめた、ネットコミュニケーションの変遷 mixiの功績は、誰でも見られるオープンであることを武器としたインターネットの世界に、もう一度壁を作り直したことである。参加は招待制で、サービスにログインすれば巡回性も確保される。自分とつながっている人は、「マイミク」として可視化されるようになっていた。自分のページへの書き込みは「日記」であり、「足あと」機能により、誰がそれを読んだのかが分かる。この仕組みは、単に読むという行為をコミュニケーションへ昇華した。またかつてのフォーラムのような「コミュニティ」もあった。開設者がモデレータとなる仕組みだ。パソコン通信のフォーラムは、新しく開設するには運営会社に申請し、それが認められなければならない。類似のフォーラムが存在する場合は、却下された。一方コミュニティは運営会社への申請は不要で、誰でも自由に作る事ができた。このため、同じ趣旨のコミュニティが乱立することになり、覇権争いのような事態になった。mixiの衰退は、Twitterの登場とFacebookが日本で認知されたタイミングとクロスオーバーする。人間関係の密度に疲弊した人達が、もう少しドライな関係性のサービスへ移行することで、リセットしよ
TwitterはAPIが公開されたこともあり、多彩な企業や官公庁、ネットサービスが告知メディアとして利用するようになった。また2011年の東日本大震災以降、マスメディアが報じきれない情報の拡散場所として利用された。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
新SNS「mixi2」登場で「サンシャイン牧場」が話題にMIXIが12月16日よりサービス開始した、モバイル向けSNSアプリ「mixi2」。これに関連して、「サンシャイン牧場」が話題になっている。
続きを読む »
MIXIが新SNS「mixi2」提供開始、短文ベースの招待制SNSでコミュニティ機能などを搭載 (2024年12月16日)MIXIは16日、新しいSNS「mixi2」を公開した。手軽に投稿できる「短文テキスト型のSNS」で...
続きを読む »
MIXI、Twitterライクの新SNS「mixi2」公開--招待制、18歳未満利用禁止MIXIは新たなSNS「mixi2」を公開した。単文で手軽に日々の出来事を投稿でき、コミュニティやイベントで仲の良い人たちと集まって交流できるという。
続きを読む »
短文投稿「mixi2」提供開始 「友人同士で広めて」事前告知なく公開、ネットで話題にIT大手のMIXI(ミクシィ)は16日、短文を投稿できる新サービス「mixi2」の提供を始めた。創業者でSNS「mixi」を手がけた笠原健治取締役が開発に当た…
続きを読む »
新SNS「mixi2」、投稿時の文字数制限「149.3字」の意味は? 有力な説に一同納得突如スタートしたmixiの新SNS「mixi2」のとある機能制限が謎だとして一部で取り沙汰されている。
続きを読む »
MIXI, 住友不, アセンテック, アトラG, プロレド, サンリオ, 東京ベース, パーク24, 象印マホービン, ニーズウェル などの株式動向MIXIの新しいSNS「mixi2」発表で大幅上昇。住友不は自己株式取得を発表。アセンテックは業績予想上方修正による株価水準訂正。アトラGは株主優待品に変更。プロレドは決算発表で赤字幅の再拡大を懸念。サンリオは売出株受渡期日で急反発。東京ベースは決算発表で好調な業績を見せるも、通期計画に対する進捗率が低いことが懸念材料に。パーク24は業績予想を上回る好決算発表で大幅上昇。象印マホービンは業績上方修正を発表し急騰。ニーズウェルはプライム市場上場維持基準の必達に向けて株式を分配。
続きを読む »