YCC柔軟化、物価目標達成に「寄与小さい」 QUICK月次調査・債券 - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト

日本 ニュース ニュース

YCC柔軟化、物価目標達成に「寄与小さい」 QUICK月次調査・債券 - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nqn_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

4日に発表された2023年8月のQUICK月次調査<債券>の特別質問では、7月28日の日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)運用の柔軟化決定への評価などが問われた。決定全体については、過半数の57%が「評価できる」 […]

4日に発表された2023年8月のQUICK月次調査<債券>の特別質問では、7月28日の日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)運用の柔軟化決定への評価などが問われた。決定全体については、過半数の57%が「評価できる」と回答し、「どちらでもない」29%、「評価できない」14%と続いた。

日銀は、現行政策自体は維持しつつ、長期金利の変動幅を「目途」と言い換え、指し値オペで厳格に抑制する長期金利の水準を1%へ引き上げたわけだが、その後の長期金利は多少荒っぽい動きを見せたものの、金利上昇スピード調整のための臨時オペも奏功し、総じて安定して推移していると言えるだろう。 ちなみに、今年2月の当調査で、長期金利のターゲットが撤廃された場合の10年金利の安定的な居所について問うており、回答は単純平均0.85%、中央値0.80%、最頻値1.

また、指し値オペ水準が1%へ引き上げられたことに関連して、日本の10年国債利回りがいつ1%に到達するかも問われた。回答時期にはかなりバラツキがあるが、回答者106人中64人が2024年末までと回答している。なかでも多いのが2024年4~6月で、27人と約4分の1がこの時期を回答している。次の金融政策修正・柔軟化の時期について、2024年6月までの回答が77%であることと比較すると、長期金利の急上昇を招かないような政策修正・柔軟化を多くの市場参加者が予想しているものと思われる。 7月28日のYCC運用の柔軟化決定以降、日銀は長期金利の急上昇へ臨時オペで対応しており、中央銀行への信認のマイナス評価がやや高いとはいえ、債券市場参加者は緩やかな金利上昇をシナリオの中心においているもようで、日銀にとっても政策修正・柔軟化の安心材料であろう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nqn_news /  🏆 126. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し



Render Time: 2025-04-22 13:04:58