洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で7日に逮捕された衆院議員、秋本真利容疑者(48)が否認を続けている。東京地検特捜部は、秋本容疑者の趣味である競馬...
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で7日に逮捕された衆院議員、秋本真利容疑者(48)が否認を続けている。東京地検特捜部は、秋本容疑者の趣味である競馬に絡んで日本風力開発(日風開)の塚脇正幸前社長(64)が行った一連の資金提供が違法な利益供与だったとみているが、秋本容疑者は一貫して賄賂性を否定。「攻防」のカギを握るのは、秋本容疑者が運営していたという馬主組合の実態解明だ。秋本容疑者は、塚脇氏から国会で日風開に有利となるような質問をするよう依頼を受け、見返りに平成31年3月に無利息無担保で3千万円を借りた上、令和3年10月〜今年6月、計約3100万円の資金提供を受けた疑いが持たれている。
貸付金の3千万円は、秋本容疑者が個人馬主になるためのもの。残る提供資金は、秋本容疑者が塚脇氏の知人らと共同で3年秋に設立した競走馬を保有する馬主組合「パープルパッチレーシング」の経費などだったとされる。 組合は、代表を務める塚脇氏の知人、秋本容疑者と容疑者の知人の3人で構成されていたが、特捜部は、組合名義で保有する競走馬の購入代金や飼料代などに充てられた計約3100万円を、いずれも塚脇氏が支出していたと認定した。 秋本容疑者が馬の競りに参加したり、飼料を購入したりしていたことも判明。このため、秋本容疑者以外のメンバー2人は「ダミー」で容疑者が実質的に組合を100%所有し、組合への資金提供そのものが賄賂だったとみている。競走馬を購入する際も「どんな馬を買うかは塚脇氏と相談して決めていた」と説明。「資金は塚脇氏の馬を買うためのもので、自分に対する賄賂ではない」などとも話しているという。秋本容疑者は衆院予算委員会で、平成31年2月に日風開が参入を目指す青森県の洋上風力発電について、令和4年2月には国が実施する洋上風力発電事業の入札における選定基準の見直しについて、それぞれ質問。一方、業界団体「日本風力発電協会」も請託の舞台となった可能性が浮上している。同協会は日風開の幹部が代表理事を務めるなど「塚脇氏が実質的に仕切っていた」(関係者)とされる。
秋本容疑者は元年5月の衆院環境委員会で、法律で義務づけられた発電事業による環境影響調査の期間を「できるだけ短くなるようにしていくべきだ」などと言及。3年6月の衆院環境委では、事業が終了した風力発電設備の処分方法について問いただすなど、協会の主張に沿った質問もしていた。