鹿児島県龍郷町戸口の元教員重田シオリさん(90)は、奄美群島が米軍占領下に置かれた戦後の8年間を鮮明に覚えている。奄美市名瀬市街地で大半を過ごし、食料や衣類などあらゆる物資が足りない生活を体験。一面焼け野原からの復興をつぶさに見てきた。「みんなが生きるのに必死だった」と振り返る。小学6年時に名瀬の女学校を受験した。防空壕(ごう)で面接の順番を待ち、合格したものの戦況の悪化で学校は閉鎖。敗戦直後の1945年9月に入学した。寮で暮らし、米兵の野戦食やメリケン粉、缶詰などを配給された。「三食あっても量が足りない。野草を採り、足しにした」。週末に家に帰るのが楽しみで、竹で編んだかご(テル)に餅などを入れて戻り、寮生と分け合った。3年ほどで寮を出て、就職した姉と暮らした。住まいは壁と屋根がダンボールの掘っ立て小屋だった。救援物資が途絶えると、名瀬市街地の住民は焼け残った家具や調度品を食料と交換するため周辺の町村へ。逆に魚や野菜、卵などを売る地方の行商人が増えた。
そのうち日本本土の服や履物、雑貨などが輸入されるようになり、店が増えてきた。物流が盛んになると、永田川の上に狭い路地の長屋市場が立った。映画館が再建され劇場やダンスホールもでき、にぎわいが戻りつつあった。「社会が落ち着き、娯楽を楽しむ余裕も生まれた。美空ひばりの映画を見た」 高校卒業後、戸口小学校の教師に。「本土に渡航できず、大学進学を諦めざるを得なかった」と無念さをにじませる。日の丸が認められず、白地の中央に桜を描いて代用した。「教員の給料は安く、塩炊きや紙巻きたばこ作りを内職にする同僚がいた」と明かす。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「了解しました」は、「承知です」は…上司から急ぎの仕事を頼まれたときに部下が使うべき返信フレーズ【2023上半期BEST5】(2023年10月2日)|BIGLOBEニュース2023年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。仕事術部門の第1位は――。(初公開日:2023年1月23日)上司から急ぎの…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
10月3日(トソー)は、塗装の日!住宅塗装専門の全国組織「プロタイムズ」は「プロタイムズ全国塗装の日キャンペーン」を開催!株式会社アステックペイントのプレスリリース(2023年10月1日 14時01分)10月3日(トソー)は、塗装の日!住宅塗装専門の全国組織[プロタイムズ]は[プロタイムズ全国塗装の日キャンペーン]を開催!
続きを読む »
黒柳徹子「『徹子の部屋』放送48年目突入、サプライズでギネス公式認定証をいただきました!」黒柳徹子(90)が21日、インスタグラムを更新。「『徹子の部屋』は、1976年2月にスタートし、今年で放送48年目に突入しました。サプライズでギネスワールドレコーズ公式認...
続きを読む »