米商務省が29日発表した3月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比6.6%上昇と、前月の6.3%から加速し、1982年1月以降で最も高い伸びを記録した。
PCEは前月比でも0.9%上昇。伸びは前月の0.5%から加速し、05年9月以来の高さとなった。米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを進める方針を支え、5月に50ベーシスポイント(bp)の利上げを実施する根拠をもたらす内容となった。個人消費支出は前月比1.1%増加。2月は当初の0.2%増加から0.6%増加に上方改定された。市場予想は0.7%増加だった。FWDBONDSのチーフエコノミスト、クリストファー・ラプキー氏は、活発な消費動向に支えられた米経済情勢は良好に推移しているとし、「景気後退は差し迫っていない」と述べた。モノへの支出も1.2%増加。主にガソリンやエネルギー関連製品、食品の価格急騰を反映したが、自動車など耐久財への支出は供給不足を背景に2カ月連続で減少した。
PCEは前月比でも0.9%上昇。伸びは前月の0.5%から加速し、05年9月以来の高さとなった。米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを進める方針を支え、5月に50ベーシスポイント(bp)の利上げを実施する根拠をもたらす内容となった。個人消費支出は前月比1.1%増加。2月は当初の0.2%増加から0.6%増加に上方改定された。市場予想は0.7%増加だった。FWDBONDSのチーフエコノミスト、クリストファー・ラプキー氏は、活発な消費動向に支えられた米経済情勢は良好に推移しているとし、「景気後退は差し迫っていない」と述べた。モノへの支出も1.2%増加。主にガソリンやエネルギー関連製品、食品の価格急騰を反映したが、自動車など耐久財への支出は供給不足を背景に2カ月連続で減少した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
4月のユーロ圏消費者物価、7.5%上昇 資源高で最高更新(写真=AP)【ベルリン=南毅郎】欧州連合(EU)統計局が29日発表した4月のユーロ圏の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で7.5%上昇した。前月の7.4%を上回り、統計で遡れる1997年以降で最高を更新した。ロシアのウクライナ侵攻に伴う供給不安から資源価格が高騰しており、エネルギーや食品の値上がりが目立っている。域内景気の回復が遅れるなかでも、欧州中央銀行(ECB)の利上げ観測が強まりそうだ。物価上昇
続きを読む »