【読まれています】 破れた本、セロハンテープで補修しないで 図書館資料修理のプロ「かなり大きな悩みの種です」 Yahooニュース
「#意外にこれ知られてないんですけど 図書館の本が破損した場合、利用者は直さなくていいんですよ。補修は司書の仕事ですし、セロハンテープとか貼ってしまうと劣化して本の寿命を縮めてしまうので(剥がし液使って剥がします)。だからそのまま返してくれー!」
佐伯さんの投稿には2万のいいねがつき、図書館利用者からは「知らなかった」、現役の図書館スタッフからは「知ってほしい話」「『破れてました』のひと言で助かる」「善意で修理してるつもりでも、かえって悪化させていることがあります」「剥がすの大変なんです」などの声が寄せられています。セロハンテープは1930年、アメリカで初めて発売され、日本では5年後の1935年に商品化されました。工作に使ったり、書類を貼ったり、家庭でも職場でもなくてはならない便利なアイテムです。しかし、本などの紙に貼ると経年劣化で変色し、紙同士がくっつくことも。長期保存を目的とした図書館の本の修理には向きません。全国の公共図書館のホームページを検索してみると、多くの館で「本が破れたら家庭での補修はしないで」「セロハンテープは短期間で変質するため本が傷みます」「壊れている本を見つけたら図書館の人に教えてください」など注意を呼び掛けています。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
幻想的な「桜の風景」と思いきや…写っているのは緑の葉ばかり!? 特殊な方法で撮られた写真の美しさに衝撃(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース3月28日に「特殊なカメラで鎌倉を撮影したら、幻想的で美しい写真になりました。」という文言とともに投稿された、桜色の楽園のようなファンタジックな写真がSNSで大注目を集めました。遥かに続く桜の花の
続きを読む »
「ごめんね、お金がいるよね。でも死んでしまうと思ったから」冷え切った子猫を保護、必死で救った母子(まいどなニュース) - Yahoo!ニュースまろんちゃん(オス・14歳)は、子猫の時に飢えと寒さで衰弱した状態でいたところ、大分県に住むゆうみんさんの長女が発見。ゆうみんさんと長女が保護した。母子家庭で生活は楽ではなかったが、ゆうみんさんは子
続きを読む »
23歳から23年間精神科に入院、履歴書に書く職歴なく「それでも、働きたい」53歳で叶えた「夢」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース社会的に関心が高まっている「8050問題」。暗い側面ばかりが指摘される一方で、地域の支えを受けて自立へ踏み出す人もいる。23歳から23年間、精神病院に入院し、現在は90歳の母親と二人暮らしをしてい
続きを読む »