中国は西側のテクノロジーを「国産」に置き換えようと、投資を強化している。背景には、米国政府によるハイテク製品の対中輸出制限の強化がある。政府の入札案件や研究論文、状況に詳しい4人の人物への取材から明らかになった。
10月26日、中国は西側のテクノロジーを「国産」に置き換えようと、投資を強化している。写真はっ中国東莞にあるファーウェイの施設に置かれたサーバー。2019年3月撮影(2023年 ロイター/Tyrone Siu)
[北京 26日 ロイター] - 業界の事情に詳しい2人の人物によれば、中国はコンピューター機器の置き換えに大規模に投資しており、次には電気通信セクターと金融セクターが対象になるという。また国の補助を受けた研究者らは、西側によるハッキングの可能性に対して特に脆弱(ぜいじゃく)なものとしてデジタル決済を挙げており、この分野の国産化の動きもありそうだ。 ロイターが中国財務省のデータベースを閲覧したところ、国有企業(SOE)や政府、軍機関による入札案件のうち、設備の国産化に関する件数は、2022年9月以降の12カ月間で119件から235件へと倍増していた。このデータベースで分かるのは中国全体での入札案件のごく一部でしかないが、国による入札案件を集めたデータベースとして一般に公開されているものとしては最大だ。IT分野の調査会社ファーストニューボイスによれば、中国は2022年に外国のハードウェア及びソフトウェアの置き換えのために前年比で16.2%増の1兆4000億元を投じている。北京のコンサルタント会社トリビアムチャイナで技術政策調査部門を率いるケンドラ・シェイファー氏は、過去にも国産品で代替しようという努力はあったものの、「成功させるだけの技術的能力がなかったために頓挫した。今でも一定程度、そうした能力不足は残っている」と指摘する。証券会社5社によれば、国有企業は昨年9月、オフィスのソフトウェアシステムを2027年までに国産品に置き換えるよう国有資産監督当局に指示された。こうした具体的な期限を定められるのは初めてだったという。ロイターでは
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
焦点:円債回帰の国内生保、日銀政策や米金利にらみ買いは「急がず」国内主要生保の2023年度下期運用計画では、日本国債を主軸とした資産運用に回帰することで各社足並みがそろった。主要な投資先である30年債の利回りが足元で10年ぶりの高水準にあり、投資妙味が生じているためだ。ただ、日本銀行の政策修正や米金利動向を巡る不透明感から、買い方は抑制的となりそうだ。
続きを読む »
焦点:円債回帰の国内生保、日銀政策や米金利にらみ買いは「急がず」利回りが足元で10年ぶりの高水準にあり、投資妙味が生じているためだ。ただ、日本銀行の政策修正や米金利動向を巡る不透明感から、買い方は抑制的となりそうだ。<30年金利が10年ぶり高水準、「相応の投資妙味...
続きを読む »